文字
背景
行間
現在、緊急の連絡はありません。
令和3年度 入学許可候補者受検番号の掲載
3月8日(月)午前9時から3月11日(木)午後4時まで、
以下のURLに掲載します。
※ブラウザのお気に入りに発表用URLを追加してください。
※当日はアクセスが集中し表示に時間がかかる場合がございます。
この場合は、時間をあけ、再度アクセスしてください。
なお、入学許可候補者説明会および入学式は、以下の日程を予定しています。
入学許可候補者説明会3月17 日(水)
入学式 4月7日(水)
和国通信
最近の出来事2020
2学年 進路説明会を開催しました
2月20日(土)に2学年の保護者対象の進路説明会を開催しました。緊急事態宣言中の休日でしたが、感染防止のための検温やアルコール消毒などにもご協力いただき、約200名の保護者の皆様にご出席いただきました。
当日は、2年目となる新制度入試や今春の受験状況など多岐に渡る内容について外部講師(ベネッセ)と本校進路担当より説明させていただきました。
生徒の皆さんが安心して希望の進路実現を目指せるよう、今後もご家庭と連携しながら取り組んでまいります。
コロナウィルス感染拡大防止とエッセンシャルワーカーの皆様へ感謝を込めて 4か国語版
コロナウィルス感染拡大防止とエッセンシャルワーカーの皆様へ感謝を込めて
4か国語版
3年外国語科「時事英語」の授業で作成したポスターの、4か国語版ができあがりました。
医療従事者をはじめとするエッセンシャルワーカーの皆様へ、心からの感謝を伝えたいと思います。そして世界の仲間たちへ伝えたいのは、自分自身を守り周囲の人々を守ることによって一緒にこのパンデミックを乗り切っていきましょう、ということです。自分を守りまわりの人を守ることが、エッセンシャルワーカーの皆さんを守ることにつながります。
生徒全員で選んだ写真は、経済産業省のEdTechを通した”AFP World Academic Archive”からの許諾を得て使用しています。
コロナウイルス感染拡大防止とエッセンシャルワーカーの皆様へ感謝を込めて
コロナウイルス感染拡大防止とエッセンシャルワーカーの皆様へ感謝を込めて
3年外国語科「時事英語」の授業で、ポスターを作成しました。2つの願いを込めています。1つは、医療従事者をはじめとするエッセンシャルワーカーの皆様への感謝と安全を祈る気持ち、2つめは、世界の仲間たちへ、自分自身を守り周囲の人々を守ることによって一緒にこのパンデミックを乗り切ろう、というものです。
ドアを隔てた向こう側が戦場のようになっている病院がある現実、眠ることも休むことも十分にできないまま仕事を続けざるを得ない方々、コロナウイルスへの感染で体調がすぐれず不安な状態にある方々、緊急事態宣言下で経済的に苦しい状況にある方々、多くの方々が困難な状況の中にいます。自分自身が直接目にすることのない苦しみも多い中、皆がお互いを思いやり、知恵を出し合い協力することによって、一日も早く状況を好転させたいと願っています。
生徒全員で選んだ写真は、経済産業省のEdTechを通した”AFP World Academic Archive”からの許諾を得て使用しています。
「英語表現」 の授業より(本校の取組の紹介)
令和2年12月21日(月)、2学年集会において普通科/外国語科における「英語表現」授業の成果発表会を実施しました。普通科は各クラスの代表6名がそれぞれ最も関心のある”Social Issues(社会問題)”を研究・考察し、映像を交えてのプレゼンテーションを、外国語科は代表2チーム(計10名)が ”Japan should abolish the death penalty.(「日本は死刑を廃止すべきである」)”のproposition (命題)のもとDebate Matchを行いました。
普通科では2学期のProjectとして“Presentation on Social Issues(社会を変えるプレゼン)”を設定し、まず夏季休業中の課題として「今自分が最も関心がある社会問題を選び調査・考察すること」に取り組みました。それぞれが選んだ問題の現状をデータや専門家の意見も含めてリサーチし、自分なりに考えられる問題解決策をまとめました。テイーム・テイーチングによる授業は1単位で、しかもコロナの影響により通常20名での少人数授業を40名で実施せざるを得ず、発表には時間がかかりましたが、いずれの生徒も真剣に準備を進め、立派に発表を終えることができました。今回選ばれた代表生徒のみならず多数の生徒が評価に値するプレゼンを行ってくれたことを、この場を借りてお伝えしたいと思います。
各代表生徒のプレゼンのテーマは以下の通りです。
1.Smartphone 2.Gender Gap 3.Aging Society 4.Covid-19 5.Suicide 6.Poverty
外国語科では、1学期から取り組んできた英語ディベートを披露しました。ディベーターには各クラスから実力者たちが5名ずつ選ばれ、Dream Teamを組んで臨みました。
論題は"Japan Should Abolish the Death Penalty." 「日本は死刑制度を廃止すべきである」で、2−8がAFF(肯定側)、2−7がNEG(否定側)となり、立論・反論・ディフェンス・要約の流れで討論を展開しました。
ディベートではエビデンス集めが極めて重要です。短い準備期間でしたが、ディベーターたちは様々な文献や記事を読み、時には専門機関に問い合わせるなどして情報を集めてきました。当日はまさにデータや根拠のぶつけ合いとなり、互いの議論はとても説得力あるものになりました。質疑応答の時間ではとても自然なやり取りが見られ、実用的な英語力が身についてきていることが感じられました。また、互いに相手の議論の弱点を鋭く突き、大変白熱した内容になりました。
ALTらのジャッジの結果、今回はAFF(肯定側)に軍配が上がりましたが、双方とも素晴らしい討論を繰り広げてくれました。会場内には、尊敬と感謝の拍手が鳴り響いていました。
なお、この公開討論では、司会、議長、タイムキーパーなども外国語科の生徒が務めました。この行事の成功させたことが、すべての外国語科の生徒にとって自信になり、今後の授業へのモチベーションにつながることを願うばかりです。
個別相談会について
個別相談会に事前予約をされた中学生及び保護者の皆様へ
下記の通り、個別相談会を実施する予定です。本校ホームページで申し込みをされた中学生及び保護者の皆様は以下の内容をご確認ください。
1 日 時 令和3年1月30日(土)
第1部 9:00~10:30 (受付時間:8:45~9:45)
第2部 10:30~12:00(受付時間:10:15~11:15)
2 会 場 本校2F 各会場
3 内容及び実施内容
(1)本校の教育や入試等に関するご質問や、帰国生徒・外国人特別選抜や県外からの受検のご相談等に面談方式でお答えします。
(2)新型コロナウィルス感染症防止対策のため、1教室に1組(15分程度)の環境で実施します。
※事前に本校HP上にアップロードされています「学校案内」、「入試及び学校説明会」の資料をご一読ください。
4 当日の注意事項
(1)事前に予約のない方は参加できません。
(2)公共交通機関のご利用をお願いします。
(3)マスクを必ず着用してください。またスリッパをご持参ください。
(4)本校1F事務室玄関よりお入りください。なお、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、受付で検温と連絡先のご記入をお願いすることになりますので、ご承知おきください。
(5)受付時に、「当日受付番号」を発行します。当日は「当日受付番号」順で個別相談を行う予定ですが、進行の関係で順番が若干前後する場合があります。
(6)以下の方はご遠慮ください。
①37,5℃以上の発熱のある方
②体調の優れない方
③感染者と濃厚接触のある方、もしくは可能性のある方
④過去2週間に感染が引き続き拡大している国地域への訪問歴がある方
5 その他
今後の状況により、予定変更、中止等の場合があります。定期的に本校HPをご確認ください。
問い合わせ先
埼玉県立和光国際高等学校
電話:048-467-1311
担当:教頭(安食・藤原)
教務主任(小池)
個別相談会の申し込み受付の開始について
中学生及び保護者の皆様
1月30日(土)の個別相談会の受付を1月19日(火)17:00から開始します。
本校ホームページ「入試および学校説明会関係」のページの「WEB登録フォーム」からお申し込みください。
◎1部、2部のいずれかをお選びください。
◎各部、36組に達した時点で申し込みを締め切らせていただきます。ご了承ください。
問い合わせ先
埼玉県立和光国際高等学校
電話 048-467-1311
担当 教頭(藤原・安食)
教務主任(小池)
個別相談会の開催について
中学生及び保護者の皆様
本校では、1月30日(土)に「個別相談会」を開催します。緊急事態宣言下ではありますが、埼玉県教育委員会の方針に則り、新型コロナウィルス感染症予防対策を行った上で実施しますので、ご希望の方はお申し込みください。
1 日 時 令和3年1月30日(土) 9:00~12:00
第1部 9:00~10:30 36組
第2部 10:30~12:00 36組
(1組2名までとさせていただきます)
2 会 場 本校2F HR教室
3 参加対象 中学3年生及び保護者の方に限定させていただきます。
4 内容及び実施方法
(1)本校の教育や入試等に関するご質問や、帰国生徒・外国人特別選抜や県外からの受験のご相談等に面談形式でお答えします。
(2)新型コロナウィルス感染症防止対策のため、1教室に1組(15分程度)の環境で実施します。
5 申し込み方法
(1)参加には本校ホームページでの申し込みが必要です。
(2)申し込み開始日時 1月19日(火)17:00~
本校ホームページ「入試および学校説明会関係」のページの「WEB登録フォーム」からお申し込みください。
(※現在、登録フォームは公開されていません。申込開始時間までお待ちください)
(3)各部、36組に達した時点で申し込みを締め切らせていただきます。ご了承ください。
(4)1部、2部のいずれかをお選びください。
6 その他
(1)事前に予約のない方は参加できません。
(2)公共交通機関のご利用をお願いします。
(3)マスクを必ず着用してください。また上履き等をご持参ください。
(4)以下の方はご遠慮ください。
①当日、37,5℃以上の発熱のある方
②体調の優れない方
③感染者と濃厚接触のある方、もしくは可能性のある方
④過去2週間に感染が引き続き拡大している国地域への訪問歴がある方
(5)1月30日(土)に都合がつかず個別相談会に参加できない方は担当までご連絡ください。
問い合わせ先
埼玉県立和光国際高等学校
電話 048-467-1311
担当 教頭(藤原・安食)
教務主任(小池)
少林寺拳法部、関東を制す!
少林寺拳法部、関東を制す!
12月20日、栃木県総合運動公園武道館にて関東高等学校選抜大会が開催されました。
全5種目の内2種目で優勝し15名が入賞したことで、女子総合優勝 を獲得しました。
詳しくは 部活動のページ の 少林寺拳法部 のページ をご覧ください。
*上記成績により、合計17名が全国選抜大会へ推薦 されました。
全国高等学校選抜大会は2021年3月26日(金)~28日(日)
香川県少林寺拳法連盟本部で開催されます。
目標は全国大会優勝、日本一です。
応援よろしくお願いします。
3年進路 共通テスト模擬演習
冬季休業の初日24日と25日の二日間、共通テスト本番に向けて3年生の希望者が模擬演習をしました。時程も注意事項も「受験上の注意」に則って、本番通り確認し、想像以上に長い待ち時間、休み時間の過ごし方を体験しました。座席の間隔を空けて、できるだけ密にならないように、昼食中に会話をしないように、と気遣うことが多いことも実感できたと思います。真剣に取り組む姿に頼もしさを感じました。頑張れ!和国生。
和国 ONE DAY CAMPUS(12月17日)
コロナ禍でのWODC(和国ONE DAY CAMPUS)が12月17日(木)に実施されました。
この日はまさに進路の日で、
1学年はTBSアナウンサーの篠原梨菜氏から「和光国際高校の皆様へ」、
2年生はベネッセコーポレーションの新岡祐也氏から「進路実現のために」と題して、
それぞれご講演をいただきました。
2年生はその後10分野に分かれ、オンラインで出前授業を2コマ受講しました。
一方3年生はパソコン入力で調査書申請手続きを行い、いよいよ受験本番に突入しました。