文字
背景
行間
6月14日(土)に行われた説明会には、約800名の中学生・保護者の皆様にご参加いただきました!
ご記入いただいたアンケートを拝見しますと、「生徒スタッフの誘導の手際の良さや発表の分かりやすさに驚いた」といったご意見が多くありました。和国生の生き生きとした姿をご覧いただくことができ、大変うれしく思います。改めまして和光国際高校にお越しいただき、誠にありがとうございました。
次回の学校説明会は、中学生とその保護者を対象に
8月20日(水)13:30~和光市民文化センター「サンアゼリア」にて開催いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております(お申し込みの開始は開催日の2週間程度前を予定しております)。
また、中学生・保護者の皆様にご参加いただけるイベントとして、
-
6月21日(土)文化祭(場所:和光国際高校) 9:30~15:00(最終入場14:30)
(日付をクリックすると、文化祭(みづのき祭)公式Instagramに移動します。)
-
7月12日(土)、13日(日)2025彩の国進学フェア(場所:さいたまスーパーアリーナ)
(日付をクリックすると、彩の国進学フェアの公式ページに移動します。)
等もございます。ぜひこれらの機会もご活用ください。
引き続き和光国際高校をどうぞよろしくお願いいたします。
令和7年度学校説明会の日程についてはこちらから。
新校「和光国際高校」に関する情報は、今後こちらのページに掲載してまいります。
現在、緊急のお知らせはありません。
保健室より
今日の和国
文化祭準備 1学年
高校に入学してから約2ヶ月。遠足も終え、クラスにも慣れてきました。来週の文化祭に向けて各クラスでは準備が始まっています。
初めての文化祭、期待と不安が入り混じる様子が伝わってきます。
来週6/21(土)は一般公開になります。今回の文化祭は高校生活初の大きなイベントです!
ぜひ、実際の様子をご覧いただき、一緒に楽しんでいただければと思います。
クィーンズランド州総督が来校されました!
6月5日(木)に、クィーンズランド州(オーストラリア)のジャネット・ヤング総督が本校に来校されました。
ジャネット・ヤング総督は今回が初めての日本公式訪問とのことで、大阪等の視察とともに、クィーンズランド州と姉妹提携を結ぶ埼玉県を訪問されるとのお話があり、その訪問先として、長年クィーンズランド州の高校と交流を行ってきた和光国際高校が選ばれ、視察が実現したものです(クィーンズランド州と埼玉県は1984年に姉妹提携を結んでおり、2024年には提携40周年を迎えています)。
【視察の様子】
初めに本校の堀校長から御挨拶申し上げ、続いてジャネット・ヤング総督から御挨拶を賜りました。その後、生徒の案内で校内見学を行い、見学後には本校生徒との交流会を行いました。
交流会ではまず、昨年度クィーンズランド州のヤプーン高校に訪問した生徒から、研修の体験談について写真を交えて英語でお話しいただきました。次に今年度ヤプーン高校を訪問する生徒の紹介があり、最後に生徒一人ひとりから訪問者の皆様に英語で質問を行いました。時間いっぱいまで質問が続きましたが、一つ一つ丁寧に御回答いただき、活発なやりとりが行われました。
帰り際にはジャネット・ヤング総督から生徒全員にプレゼントをいただき、生徒も大変感激していました。改めまして、ジャネット・ヤング総督をはじめ、視察にお越しいただいた皆様に感謝申し上げます。
本校では、これからも学校内外における国際交流を大切にし、生徒の貴重な学びの場を提供してまいりたいと考えております。
フェンシング関東大会優勝
フェンシング関東大会優勝!
6月7日(土)に茨城県水戸市リリーアリーナMITOでフェンシング関東大会個人対抗が行われました。3年生の岩橘英莉花さんが、フルーレ個人で見事初優勝を果たしました。
次の目標はインターハイとなります。引き続き邁進してほしいです。
3学年校外学習
3学年校外学習「ディズニーランド」
5月30日(金)の校外学習を3学年はディズニーランドで行いました。新クラスでの班別行動を通して、交流を深めることができました。また、探究的な活動としてディズニーランドの取り組みの工夫を調査し、6月に和国で行われる文化祭に生かせることを各班学習してきました。
2学年 校外学習
5月30日(金)2学年 校外学習
~ 東京23区 班別フィールドワーク ~
2学年の校外学習は、修学旅行でシンガポールにて探究学習を行う予行演習を兼ねて、シンガポールと同じような面積を持つ東京23区内で実施しました。
9:30に上野駅に集合し、その後、班ごとに設定した探究のテーマをもとに、計画表に従って行動しました。
班ごとに、街づくり・多文化共生・植生など様々な観点から調査が行われました。
現地で探究活動をすることに加え、班で計画に沿って行動することについて、よい学びになったと思います。
後日、事前調査・当日探究した内容から分かったことを、仮説と照らし合わせながらまとめ、各クラスで事後発表を行い、次の修学旅行に向けた探究活動へ繋げていきます。
~学年目標~ 立志・完遂・友愛
1学年 校外学習 こんにゃくパーク めんたいパーク
めんたいパーク
こんにゃくパーク
全員時間も守れ、無事に学校に到着。
充実した一日になりました。
1学年 校外学習 伊香保グリーン牧場
BBQを終え、小雨混じりですが集合写真の撮影。
撮影後は園内の散策。写真を撮ったり、ひつじの餌やりをして楽しみました。
雨天のためこんにゃくパークへ移動します。
1学年 校外学習
あいにくの雨天ですが、1学年は伊香保グリーン牧場に校外学習に出発しました。
前半に伊香保グリーン牧場のクラスは、BBQを楽しんでいます。
BBQの後は、アイスクリームです。
教育関係者説明会を実施しました
本日、約40名の教育関係者の方にお集まりいただき、来年度開校の新校についての説明会を行いました。 学校からは、今の和光国際高校が新校になるにあたってどのようなことが変わるのかなどを説明させていただきました。お忙しい中来校していただいた方に心から御礼申し上げます。
フェンシング選手の活躍について
【令和7年度関東高等学校フェンシング大会 埼玉県予選会】
3年 岩橘英莉花 1位(女子個人フルーレ) 関東大会出場決定
3年連続での県予選1位、関東大会出場となります。6月に茨城県水戸市で行われる関東大会でも上位目指し健闘してほしいです。
【表敬訪問】
岩橘さんは今年2月にクウェートで開催された2025アジアジュニア・カデフェンシング選手権大会においてジュニア女子フルーレ団体において優勝を果たし、4月30日には埼玉県知事・議長への表敬訪問が行われました。
2024年度 最近の出来事
国家公務員講座
3月13日(木)、人事院の広報専門官の方による『国家公務員講座』を開催しました。たくさんの飛び入りも含めた総勢20名の参加者に向け、時折クイズや体験談を織り交ぜて和やかな雰囲気でお話くださいました(景品の人事院マスコットキャラシールが大人気!)。国際公務員や大学校の話、高卒資格で受験できる採用試験のことなど、学校の進路指導ではなかなか触れられなかった情報も多くあり、参加生徒にとっては発見が多かったようでした。将来のことを考えるにあたっては、「5年後、10年後に社会がどうなっているかを想像してほしい」「自分だけで考えずに、だれかと話してほしい」とアドバイスをいただきました。今回の企画が、生徒にとって色々な仕事について考える機会になると嬉しいです。
高校生のための教員志望者説明会
2月3日(月)に県教育局教職員採用課の方をお招きして、『高校生のための教員志望者説明会』を実施しました。
1年生8名、2年生8名の計16名が参加し、熱心に話を聞いていました。仕事内容については「職員会議では何をしているのですか」「不登校児童生徒への対応はどのようにしているのですか」「勤務時間の実態はどうなっていますか」など、生徒からなかなか鋭い質問も飛んできましたが、一つひとつ丁寧にお答えいただきました。他にも、教員免許状の取得や採用試験のことなど、さまざまな知識と情報を与えていただきました。
教員志望者の大学生活や進路選択のプロセスについては、2名の現役大学生講師も経験を語ってくれました。実は2名とも、和国の卒業生です!身近な立場の人たちから聞ける話は、また大きな参考になったことでしょう。今回の参加者の中から、将来一緒に教員として働く人が出てくるかも…と考えると、とても楽しみになりました。
講師の方々、本当にありがとうございました。
美術総合研究 盆器・盆栽制作
3年生の選択授業「美術総合研究」では黒松のミニ盆栽制作をしました。日本が誇る伝統であり、生きる芸術である盆栽を自分たちで陶芸制作した器に思い思いに表現しました。
2学年 学年代表探究報告会
2学年 学年代表探究報告会
1月30日(木)に2学年の探究報告会が行われました。今年一年間探究計画を練り、シンガポール修学旅行で実地調査した内容を報告しました。報告する生徒は各クラスの代表班であり計8班が報告しました。それぞれ環境や経済、食文化、教育など様々なテーマについてスライドを使用したプレゼンテーションが行われました。2年生はこの学習を通してこれまで身に付けた探究知識と技能を再確認し、社会課題について考えることができました。1年生はこれから始まるシンガポール修学旅行に向けたイメージ作りとなりました。
12/17(火)外国語科Open Presentation実施
12月17日(火)の1~3時間目に、全学年の外国語科6クラス合同でOpen Presentationが行われました。このOpen Presentationは、和光国際高校外国語科の3年生にとって、3年間の集大成といえる行事です。
例年、外国語科3年生は、リサーチアンドプレゼンテーションの授業にて、これまでに学んできたことを活かし、関心のある社会の諸問題とその解決策について英語で卒論(Graduation Paper、GP)を書きます。そしてそれを元に、クラスでプレゼンテーションを行います。
本日のOpen Presentationは、そんな3年生の授業中の活動を、後輩である1・2年生にも見てもらい、自分が3年生になった時のお手本にしてもらうために行われました。集中して話を聞くたくさんの生徒を前に、代表に選ばれた8名の発表者はスライドを用いながら分かりやすい説明を心掛け、堂々とした発表を行っていました。
各発表後に設けられた質疑応答の時間には、発表内容について1・2年生の中からも積極的に質問をしてくれた生徒がおり、学年を超えた良い交流の場となりました。
参考までに、本日の発表者の選んだトピックを載せておきます。
① Japanese Elementary, Middle and High Schools Should Introduce Learning Vacation
(日本の小・中学校、高校はラーニングバケーションを導入すべきだ)
② Elementary School Students Should Stop Using School Bags
(小学生はランドセルの使用をやめるべきだ)
③ Japan Should Abolish Digital Textbooks
(日本はデジタル教科書を廃止すべきだ)
④ We Should Buy Traditional Japanese Crafts Products More Often
(私たちは日本の伝統工芸品をもっと購入すべきだ)
⑤ The Japanese Government Should Abolish the Culling of Pets
(日本政府はペットの殺処分を廃止すべきだ)
⑥ The Japanese Government Should Introduce a “New Mark”
(日本は、電車で座席を譲り合う意思表示ができる新しいステッカーを導入すべきだ)
⑦ All Schools in Japan Should Reduce Teachers’ Burdens
(日本の全ての学校は教員の負担を減らすべきだ)
⑧ Japan Should Improve English Education of High School
(日本は高校の英語教育を改善すべきだ)
令和6年度 少林寺拳法関東選抜大会 13名で全国選抜大会へ!!!
令和6年度 少林寺拳法関東選抜大会 13名で全国選抜大会へ!!!
12/22(日)に千葉県総合スポーツセンター武道館で関東高等学校少林寺拳法選抜大会が行われ、女子規定単独演武で2人、女子規定組演武で1組、自由単独演武で男子1人、女子1人が見事入賞を果たしました。今回はインフルエンザ感染の影響で4名の者が出場を取りやめ、団体演武も辞退する形になりましたが、合計13名が3月下旬に岡山県で行われる全国選抜大会に出場することになりました。今回の悔しさをバネに、全国大会までの3ヶ月、体調管理を徹底して、より一層練習に励んで行きたいと思います。
男子自由単独演武
3位入賞 長峯 魁児(三芳町立三芳東中) <全国大会出場>
女子規定組演武<1年生の部>
8位入賞 横井 愛花(越谷市立武蔵野中)・大城 ゆい(和光市立第三中)組 <全国大会出場>
10位 代田 百恵(埼玉大学附属中)・中根 千奈莉(東松山市立松山中)組 <全国大会出場>
女子自由組演武<2年生の部>
欠 場 藤田 渚(戸田市立戸田中)・山口 詩絵(草加市立新田中)組
<新人大会1位のため全国大会出場権獲得済>
女子規定単独演武<1年生の部>
5位入賞 吉川 未来(新座市立第六中) <全国大会出場>
8位入賞 長嶺 沙和(ふじみ野市立福岡中) <全国大会出場>
欠 場 阿志賀 奏(富士見市立勝瀬中) <新人大会1位のため全国大会出場権獲得済>
女子自由単独演武<2年生の部>
3位入賞 上原 弓奈(ふじみ野市立福岡中) <全国大会出場>
欠 場 髙橋 麻希(志木市立志木中) <新人大会1位のため全国大会出場権獲得済>
女子団体演武
欠 場 上原 弓奈・髙橋 麻希・藤田 渚・山口 詩絵・阿志賀 奏・代田 百恵・須永 亜衣(富士見市立本郷中)・横井 愛花
<新人大会1位のため全国大会出場権獲得済>
和国ONE DAY CAMPUS開催!
12月18日(水)に毎年恒例の目玉進路行事「和国ONE DAY CAMPUS」を開催しました。
前半は1学年で社会人講話、2学年で進学講演会が行われました。今年度は同窓会の協力を得て、卒業生2名に社会人講話の講師をお願いしました。同じ学び舎を巣立って社会で活躍している先輩方の話に、生徒たちは親近感を覚えながらも熱心に聞いている様子でした。今後も卒業生と現役生が交流し、キャリアを考える機会を作れればと思います。2学年はいよいよ進路実現に向けた動きを本格化させる時期になりました。今回講師の方からいただいた具体的な情報提供とアドバイスを、今後の目標設定と実行に役立ててもらいたいです。
後半は大学の先生方をお招きしての分野別講義。22の学問分野で開講していただき、生徒たちは自らの進路希望に合わせて受講しました。高校の授業とはまた違う「大学の学び」を体験し、興味・関心をさらに膨らませられたのではないでしょうか。今回のONE DAY CAMPUSが、今後の進路活動に前向きにとり組むきっかけになってくれることを願います。
令和6年度 少林寺拳法新人大会 7年連続女子総合優勝
令和6年度 少林寺拳法新人大会 7年連続女子総合優勝
11/24(日)に県立いずみ高校で新人大会が行われ、規定単独演武で女子1人、自由単独演武で女子1人、自由組演武で女子1組、さらに女子団体演武で優勝を果たし、合計4種目で8名が全国選抜大会出場を決めました。他にもそれぞれの種目で上位に入賞し、計13名で12/21(日)に千葉県で行われる関東選抜大会に出場することになりました。この大会の結果によっては、さらに多くの部員が来年3月に岡山県で行われる全国大会に駒を進めることができるので、より一層練習に励んで行きたいと思います。
男子自由単独演武
2位 長峯 魁児(三芳町立三芳東中) <関東大会出場>
女子規定組演武<1年生の部>
2位 代田 百恵(埼玉大学附属中)・中根 千奈莉(東松山市立松山中)組 <関東大会出場>
3位 横井 愛花(越谷市立武蔵野中)・大城 ゆい(和光市立第三中)組 <関東大会出場>
女子自由組演武<2年生の部>
1位 藤田 渚(戸田市立戸田中)・山口 詩絵(草加市立新田中)組 <関東大会出場・全国大会確定>
女子規定単独演武<1年生の部>
1位 阿志賀 奏(富士見市立勝瀬中) <関東大会出場・全国大会確定>
2位 吉川 未来(新座市立第六中) <関東大会出場>
3位 長嶺 沙和(ふじみ野市立福岡中) <関東大会出場>
女子自由単独演武<2年生の部>
1位 髙橋 麻希(志木市立志木中) <関東大会出場・全国大会確定>
2位 上原 弓奈(ふじみ野市立福岡中) <関東大会出場>
女子団体演武
1位 上原 弓奈・髙橋 麻希・須永 亜衣(富士見市立本郷中)・藤田 渚・山口 詩絵・阿志賀 奏・代田 百恵・横井 愛花 <関東大会出場・全国大会確定>
1年生 デートDV防止教育
修学旅行の特編授業を利用して、1年生がデートDV防止教育を行いました。埼玉県男女共同参画推進センターの相談員の方に来ていただき、和国生に模擬会話の実演をしてもらったり動画を見たりしながら、デートDVについて考えました。被害者にも加害者にもならないよう、望ましいパートナーとなるためにはお互いを思いやる心が大切ですね。
シンガポール旅行2日目
修学旅行2日目です。
チャンギ国際空港のジュエルに行き、世界最大級の室内人口滝レインボルテクスを見ましたが、その壮大な美しさに圧倒されました。
人口貯水池のあるマリーナバラージでシンガポールの水事情も学ぶことができました。
シンガポール国立大学では、グローバルシチズンプログラムを受けることができました。
夜はガーデンズバイザベイのスーパーツリーのナイトショーを見ました。音と光が調和した素晴らしいショーでした。