その日に起きた出来事をお知らせします!!

今日の和国

LCCクリス学長来校!

本校と進学連携協定を結んでいるLower Columbia College(LCC)のクリス学長と現地スタッフのKeikoさんが来日し、本校に来て説明会を開いてくださいました。テスト最終日ということもあり生徒の参加は少なめでしたが、教育内容の高さ、充実したサポート、学費の安さなど、これ以上ない条件でアメリカへの留学が可能になります。ぜひ多くの生徒に海外に羽ばたいてほしいです。

  

中間考査3日目

ただいま中間考査真っ最中です。廊下には生徒のカバンが整然と並んでいます。1年生は高校に入って初めての考査で、試験範囲も広く戸惑うことも多かったのではないでしょうか。学習はインプットだけでなく、どれだけアウトプットができるかが大事です。残り1日、あきらめずに答案用紙に向かいましょう。

 

2学年修学旅行保護者説明会

今年、久しぶりに2年生の海外修学旅行が復活します!初めての海外という生徒も多いということもあり、5月20日(土)に保護者説明会を行いました。校長あいさつ、学年主任あいさつ、担当からの旅行概要説明、旅行業者からの説明、質疑応答と盛りだくさんの会となりました。保護者の皆様におかれましては、先週に引き続き土曜日に来校いただきありがとうございました。

 

2学年選択科目説明会

 5月13日、2学年では選択科目説明会が行われました。3年次は、普通科では文系理系のコース選択があり、さらに選択科目も2年次に比べとても多くなります。選択科目の組み方等も熟慮しなければなりません。今後の進路活動に直結する選択となるので、皆、真剣なまなざしで話を聞いていました。

足場が組まれ始めました

令和3年度に引き続き、今年度も大規模改修が行われます。今年は西側普通教室の内装と、北側外装の工事です。まずは外装工事に向け、月曜日から足場が組まれ始めました。校舎がきれいになるとモチベーションも上がりますね。完成が楽しみです。

 

授業公開、学年別保護者会、PTA・後援会総会

5月13日(土)は、久しぶりに全学年で授業公開を行いました。たくさんの保護者の方々にお越しいただき、廊下や教室で授業を見学していただきました。その後、昼休みを挟んで学年別保護者会を行いました。1・2年生は主に科目選択について、3年生は進路について、短い時間ながら大事な話をお伝えしました。その後のPTA・後援会総会もつつがなく終了しました。全学年揃っての保護者行事ということで日程的に忙しい1日でしたが、多くの保護者にお越しいただき、お子様の普段の生活をお見せすることができました。

 

  

広報わこうの取材を受けました!

和光市秘書広報課の土屋さんと市民ライターの大沼さんが来校し、本校の文化祭について広報わこうに掲載する記事の取材を受けました。インタビューを受けたのは、文化祭実行委員長と生徒会長です。文実や生徒会の仕事の様子も取材していただきました。どんな記事になるのか、楽しみですね。

(追記:市民ライターのお名前を間違えておりました。大変失礼いたしました。お詫びして訂正いたします。)

令和5年度離任式

4月28日(金)、離任式が行われました。4年ぶりに全校生徒が体育館に集まっての離任式となりました。校長先生から転出された先生方の紹介と本校での活躍と功績への感謝の言葉の後、出席された先生方からのお言葉や、動画メッセージで、本校での思い出や生徒達への激励の言葉をいただきました。

演劇部の校内公演「水平線の夜明け」上演!

 4月25日放課後、演劇部の校内公演「水平線の夜明け」が上演されました。
 3年生の引退公演でもありました。
 魔女狩りから逃げた少女が、盗賊と関わるうちに、自分を見つめなおします。
そして、自分のためだけではなく、自由、希望、愛のために立ち上がるドラマです。
 小劇場のような空間で、臨場感にあふれていました。見ていてハラハラしたり、
感動したり、まさに時を忘れました。クオリティの高さにも敬服しました。
 次回が楽しみです。
 

 

ブックツリー

今年も昇降口にブックツリーが花を咲かせました。1年生が中学時代に読んで面白かった本、興味深かった本、好きな本を紹介したものです。面白そうな本が見つかったら、ぜひ図書館に行って借りてみてはいかがでしょうか。

 

スタディーサポ-ト&進路オリエンテーション

 1・2年生を対象として、ベネッセ主催のスタディーサポートを実施しました。学力の現状を知るとともに、1年間の学習スタイルの構築にも繋がる学習活動です。事前の準備から試験後の振り返り、そして次回への対策まで計画的に取り組んで欲しいと思います。

 

 

 1年生はスタサポのあと、体育館で進路オリエンテーションを開催しました。1年間の主な進路行事の説明に加え、主に5教科(国数英理社)の勉強方法について具体的な説明がありました。「なぜ?どうして?」の視点を持ち、その理由を説明できるようになること、知識を積み上げるだけでなく、その知識を活用できるようになることなど、大変興味深い内容で、生徒はメモを取りながら真剣な眼差しで聞いていました。

  

 

 

  

 去る11日(火)には、2,3年生に対しても進路オリエンテーションが行われました。それぞれの理想実現のために、この1年間で努力を積み重ね、大きく成長してくれることを願います。

平常授業開始!

始業式・入学式・1年生のオリエンテーション期間も過ぎ、今日から平常授業がスタートしました。各授業担当は授業開きに工夫を凝らしており、どのクラスも生徒は主体的に活動していました。新しい教科書を開くとワクワクしますよね。自ら積極的に学ぶ姿勢を持ち続けてください。

令和4年度3学期終業式

3月23日(木)、令和4年度3学期終業式が行われました。久しぶりに体育館で対面での終業式を行う事ができました。特に1年生にとっては初めて体育館での式となりました。校長講話、生徒指導主任講話の後、グローバルリーダー研修報告が行われました。また、終業式に先立ち、校内持久走大会、東日本高校生フランス語暗唱コンクール、全日本青年作文コンクール(中国語)、FEN部、吹奏楽部、書道同好会の表彰、少林寺拳法部の全国選抜大会出場に向けての壮行会も行われました。

少林寺拳法部 J:COMの取材を受けました

3月21日に少林寺拳法部がJ:COMの地域情報番組「つながるニュース」~板橋・北・練馬・新座・和光~の取材を受けました。入部のきっかけや少林寺拳法部の魅力、全国大会に向けての抱負などについて、真摯に質問に答えていました。また、生徒の演武を披露し、その雄姿は素晴らしいものでした。放送は終わってしまいましたがアプリでも配信されるようです。

 

 

新年度の準備

いよいよ令和4年度もあとわずかになりました。体育館2階では1年生が学年集会で、シンガポールの修学旅行に向けたパスポートの説明を行っていました。体育館1階の剣道場では2年生が3年生で使用する教科書を購入していました。中庭では伸びてしまった樹木の剪定を業者の方が行っていました。着々と新年度の準備が進んでいますね。

  

2年生卒業生に聞く会

本日2,3限に『卒業生に聞く会』が行われました。

2年生の教室に卒業した3年生を招き、受験体験を語ってもらうイベントです。

「後輩のためになるなら!」と、自らの成功・失敗談、勉強の仕方、モチベーションの保ち方、

入試の戦略など、熱のこもった話を聞かせてくれました。

2セッション目では小グループによる座談会形式をとるクラスもあり、

活発な質疑応答が繰り広げられました。

3年生になるにあたり、不安も感じているであろう2年生ですが、

先輩の力強いエールに励まされた人が多かったのではないでしょうか。

3月も残りあとわずか。良い準備をして新学年を迎えましょう!

2年生外国語科Open Debate開催

 本日2~3限でOpen Debateが行われました。2年生外国語科の英語表現の授業では、この1年間英語ディベートに取り組んできました。今日はその集大成でした。

 今回の論題は “Japan should ban all convenience stores from 24-hour operation. (日本はコンビニエンスストアの24時間営業を禁止すべか否か)”。私たちが普段何気なく利用していて、24時間営業が当たり前のように思っていますが、その24時間営業のメリットとデメリットを洗い出して、果たしてコンビニの24時間営業が必要か否かを英語で議論しました。

 このOpen Debateでは、授業で実施したクラス内予選に勝ち進んだ4チーム(合計20名)が英語による議論を披露しました。部活動と違って、授業というかなり限られた時間の中で英語ディベートをするのは容易なことではありませんでした。しかし生徒たちはこの1年間よく頑張りました。

 4月からはいよいよ和国外国語科の集大成であるGraduation Paper(卒業論文)の作成を開始します。ディベート活動で培った情報収集力や論理的思考力、英語による表現力などをフル活用して、立派なGPを作成していきましょう!

 

(文責:教科担当 坂本・大出)

      

球技大会第2日!

球技大会2日目は1年生が体育館、2年生がグラウンドで行いました。どちらも真剣なプレーで汗を流していました。応援の声も力がこもっていました。クラス最後のいい思い出になったのではないでしょうか。

  

  

球技大会第1日

昨日の雨でグラウンド状態が心配されましたが、予定どおり球技大会を行いました。今日は2年生は体育館でバスケを、1年生は外でドッヂボールとサッカーを行いました。プレーする選手だけでなく、クラスの仲間を応援する生徒たちも楽しそうでしたね。

 

  

OPEN PRESENTATION(1年外国語科)

外国語科1年生の英語表現という授業の最後の活動として、各自関心を持った「社会問題」について、1クラス4名ずつ計8名の代表がスライドを使いながら自分の意見を発表しました。新聞やインターネット等で調査し説得力のある根拠が示され、図やグラフなどの表現も工夫されており、英語も聞きやすく、どの発表も素晴らしいプレゼンテーションでした。

  

  

表彰式

今日は全校生徒が一堂に会し、3年生の表彰式を行いました。埼玉県教育委員会生徒児童表彰、埼玉県体育優良児童生徒表彰、埼玉県高等学校文化連盟表彰、高校生新聞社賞、そして25名の皆勤賞の生徒を表彰しました。皆さんよくがんばりました。その後3年生は予行を行い,明日の卒業式に備えました。

  

 

夢見会

夢見会とは卒業生を送る会のことです。在校生が歌やダンスやビデオメッセージなどで卒業生に感謝を伝えました。卒業生もペンライトで応えていました。3年の先生方もハンドベル・メッセージビデオ・ダンスを披露し、会場は大いに盛り上がりました。

     

VOICE Vol.35

生徒会誌VOICEの第35号が完成しました!広報委員会が中心となって作成しました。生徒会本部、委員会、部活動・同好会紹介、クラス紹介、和国語辞典、アンケート、etc...と盛りだくさんの内容です。新入生の皆さんにもお渡ししますので、楽しみにしていてください。

発表日!

今日は入学許可候補者の発表日。9時のWeb発表はなかなかつながらず、ヤキモキした人も多かったと思います。10時の掲示の際には自分の番号を確認する受検生の姿もありました。無事全員が書類を受け取りました。4月が楽しみですね。

 

学年末考査第3日

今年度もあと1月になりました。今日は学年末考査第3日です。入試業務があり生徒の登校は1週間ぶりとなりました。この長い休みでしっかり対策をしてきたことと思います。考査はあと1日あります。最後まで実力を出し切ってください。

 

期末考査1週間前です

5時40分ころの西側の空の様子です。2月も半ばになり、だんだんと日が伸びてきました。期末考査1週間前に入り、放課後には生徒は自習室で黙々と勉強をしています。今年度最後の考査です。入試を挟んでとびとびの日程になりますので、計画を立ててしっかり準備をしましょう。

  

2年生 修学旅行の探究学習レポート

1/24に各クラスで発表を行った、修学旅行の探究学習のレポートが2年生の廊下に掲示されています。文字でびっしり埋め尽くされている班もあれば、イラストや折り紙できれいに装飾している班もありました。埼玉とは気候も文化も大きく異なる沖縄について学ぶことで、異文化理解が深まったことでしょう。

  

  

生活委員会 朝のあいさつ運動

2月8日から10日の3日間、生活委員の1・2年生による朝のあいさつ運動を行いました。今日は雪だったので、生徒玄関の廊下で登校した生徒にあいさつをしていました。あいさつを返してくれるとうれしいですね。生活委員の皆さん、寒い中ご苦労様でした。

  

午後になり、雪もかなり積もったので、生徒の下校時の安全確保のため教職員で雪かきを行い、塩化カルシウムを撒きました。通路の雪がきれいに取り除かれました。

  

学校評議員会・学校評価懇話会をおこないました

本日午後、学校評議員、PTA・後援会会長をお迎えして、令和4年度第2回学校評議員会・学校評価懇話会を行いました。開会前の授業見学では、ペアワーク・グループワークやICTを用いた授業など、本校の普段の授業を見ていただきました。学校評議員会では、学校自己評価システムシートについて様々な角度からご質問・ご意見をいただきました。その後の学校評価懇話会では、生徒会生徒が参加して生徒会の活動報告、今後の計画について報告があり、学校評議員の皆様からは温かい声をたくさんいただきました。いただいたご意見を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

 

美術作品ギャラリー

昨日から3年生は家庭研修に入りました。渡り廊下のギャラリーを見ると、3年生の美術作品が更新されています。住宅模型、アクセサリー、書、パネルなど、バラエティーに富んでいますね。

  

 

持久走大会を行いました

今日は晴天で風も穏やか、走るには少し暑いくらいの天気の中、荒川彩湖公園で持久走大会を行いました。女子9.6km、男子14.4km、校長先生のスタートの合図で元気よく走り出しました。給水所ではPTAとALTが選手に水を配ってくれました。参加者数は女子365人,男子197人、大きなケガなどもなく,走り終えた生徒は皆清々しい顔をしていました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。PTAの皆様、御協力ありがとうございました。

       

  

 

明日は持久走大会です!

放課後1・2年生は体育館で事前指導を行いました。これまで持久走大会のために、体育の時間に外周走を行ってきました。明日は天気もよさそうです。努力の成果を発揮してください。

 

文部科学省の視察を受けました

今日は文部科学省・国立教育政策研究所と県教育委員会から合わせて7名が来校され、英語の授業を参観していただきました。2年生の英語表現Ⅱでは、まず与えられた英文を1人1人暗唱しました。その後、生徒が作成した発表原稿を本校教諭およびALTがオンライン上で添削したものを、BYODのスマホを使って修正していきました。さらにペアでそれぞれの原稿を読んでみて、分量や内容を確認していました。3年生のコミュニケーション英語Ⅲは、A rolling stone gathers no moss. ということわざから、日本(日本人)は将来変わるだろうか、というテーマについて個人・ペア・グループで考えるという授業でした。本校の授業が日本の教育政策にも関与すると考えると、ワクワクしますね。

  

個別説明会を行いました

1月28日(土)は個別説明会を行いました。27組の申し込みがありました。控室では生徒スタッフが本校の様子について説明を行い、個別ブースでは教員が質問に答えました。個別ブースにも生徒スタッフが控えていて、学校生活のことなど質問に答えてくれました。中3生のみなさん、いよいよ学力検査日まで1か月を切りました。体調に気を付けて、最後まであきらめず努力し続けてください。

 

教員志望者説明会を行いました

教職員採用課の職員がお見えになり、2年生の教員志望者を対象に説明会を行いました。教育学部に在学中の本校OGも参加していただきました。説明会後、生徒からは、教育学部とそのほかの学部とどちらが良いか、教職の単位を取るのは大変か、など具体的な質問がありました。先輩からは、高校でも大学でも、いろいろな活動に積極的に参加することが大事だ、というアドバイスをいただきました。この中から未来の同僚となる人がいるかもしれませんね。
  

普通科1年英語コミュニケーションⅠ

1年5組で行われた英語コミュニケーションⅠの授業にお邪魔しました。日本の伝統文化の継承について英語で考える授業で、普通科の生徒ですがオールイングリッシュで行われていました。生徒もディスカッションを英語で行っており、春先に比べると英語の力がかなり上達していました。和国の環境を生かして、スキルを磨いてほしいです。

  

2年生修学旅行の探究学習発表会

2年生は秋に修学旅行で沖縄に行きました。班ごとにテーマを決めて探究学習を行ってきており、総合的な探究の時間でクラスごとに発表会を行いました。現地でよく調査しており、充実した内容でした。クイズ形式の班もあり、2時間続きで実施しましたが、どのクラスも予想以上に盛り上がっていました。このあと個人でレポートにまとめますが、そちらも楽しみですね。

   

「今世界で起こっていること」その2

冬休みの宿題の2回目です。今日は中国のゼロコロナ政策とアメリカの大統領選挙について調べた生徒の作品を紹介します。ビジュアルもよく工夫されていて、とても見やすいですね。このHPを見てくれている中学生にとっても参考になるでしょう。

  

1年生百人一首大会を行いました!

1学年の言語文化の授業では2学期から百人一首を学んできました。今日はその成果として百人一首大会を体育館で行いました。300人が一堂に会して札を見つめる様はなかなか壮観です。最初は皆さんおとなしく札を取っていましたが、だんだんと前のめりになってきてとても楽しそうな様子でした。

  

植物の緑色の正体は?

2年生の生物基礎の授業を覗いてみました。ホウレンソウをすりつぶして緑色の色素を抽出します。偏光機を使って自然光と抽出液を通した光をみると、違いがあるようです。さらに、緑色の抽出液にLEDライトを当てると、不思議な現象が…。植物が光を利用している仕組みを調べるのも面白いですね。

  

冬休みの宿題「今世界で起こっていること」を掲示しています

1/10の記事にて紹介した冬休みの宿題が社会科室前に掲示されていました。たくさんあるので、何回かに分けて紹介します。和国生は様々な問題に関心をもっているということがわかります。どの作品も図や表やグラフを使って大変よくまとめられていました。自分にはない視点を知ることができるのもいいですね。

 

   

写真部の作品展示

美術作品の前の壁には写真部の作品が掲示されています。題して「冬にやるのか 夏の思ひ出」。確かに季節外れではありますが、夏の空や水辺の風景など、どれも素敵な写真です。次の作品も楽しみですね。

共通テスト直前指導

いよいよ明日・明後日は大学入学共通テストです。4時間目に直前指導が行われました。初めに学年主任から激励の言葉があり、その後進路指導主事からレジュメに沿って注意事項の説明がありました。適度な緊張感をもって、これまでの努力を信じて、焦らず慌てず諦めず、存分に実力を発揮してください。

  

3年生の美術作品が展示されています

体育館に向かう2階渡り廊下に美術作品を飾るギャラリーがあります。今は3年生の選択科目「美術総合研究」の授業で制作した作品が展示されています。どの作品も手が込んでいてとても見応えがあります。作品に添えられたコメントからは作者の思いや作品にかけた苦労が綴られていました。芸術が日常にあるのは素敵なことですね。

    

極低温の世界を体験!

今日の化学は液体窒素を使った実験でした。液体窒素はマイナス196℃以下の液体なので、不思議な現象が次々と起こります。花を入れると花弁はパリパリに、でも指を入れても大丈夫。二酸化炭素を冷やすと白い粉ができ、酸素を入れるときれいな色の液体に。驚いたり、へーっと思ったり、なるほどとうなずいたり、楽しく学べた1時間でした。

  

ちなみに、二酸化炭素を冷やしてできた白い粉はドライアイスでした。

授業開始!

今日から平常授業が始まりました。1年生の歴史探究では、冬休みの宿題だった「今、世の中で気になっていること」を4~5人の班で発表し合いました。担当教諭曰く、「今起こっていることは、必ず過去とつながっている。」とのこと。今後の授業で、現在と過去のつながりが解き明かされていくのでしょう。歴史を存分に味わってください。

 

3学期が始まりました

今日から3学期です。3年間で図書館から200冊以上の本を借りて読んだ生徒に「ブックレジェンド」の称号が与えられました。その後の始業式では、校長講話、生徒指導主任・保健環境主任の講話がありました。1・2年生は来年度に向けた土台づくり、3年生は残り僅かな和国生活を充実したものにしてほしいものです。

第15回ビブリオバトル

終業式の午後に本校図書館において第15回ビブリオバトルが行われました。今回はゲストバトラーとして英語部門にALTの先生、日本語部門に地歴科の先生を迎え、総勢7名のバトルとなりました。マンガ、絵本、小説、新書、とジャンルも様々、まとまった時間が取れるこの冬休みに読んでみたいと思った聴衆も多かったのではないでしょうか。

   

  

2学期終業式

今日で2学期も終わりです。コロナ禍でも少しずつ正常の教育活動に戻ってきました。和国生の活躍も目覚ましく、今回は表彰が11組もありました。

  

少林寺拳法部:関東選抜大会 女子規定組演武優勝・準優勝、自由組演武4位、規定単独演武5位、団体演武5位

 

女子硬式テニス部:新人大会西部地区大会シングルス5位、ダブルス5位、団体戦1部優勝

 

 

ESS部:埼玉県高校英語劇発表大会 会長杯、ベストパフォーマー賞

 

フランス語:日本フランス語教育学会主催「フランコフォニーを発見しよう!」フランス語教育振興協会賞

 

 

演劇部:埼玉県高等学校秋季演劇祭西部A地区発表会 第1位、埼玉県高等学校総合文化祭演劇祭優良賞、優秀スタッフ賞

 

吹奏楽部:西関東吹奏楽コンクール銀賞、日本管楽合奏コンテスト予選優良賞、中学生・高校生アンサンブルコンテスト金賞3組・銀賞1組、埼玉県アンサンブルコンテスト地区大会金賞2組、県大会金賞1組

 

牛乳料理コンクール(埼玉県牛乳普及協会)料理の部 優秀賞・特別賞

 

埼玉県高校美術展 優秀賞・奨励賞、高校生国際美術展 奨励賞 

 

 

和光市青少年健全育成作文 入選

 

中国語スピーチ大会 第一位未来賞・第二位奨励賞、高校生中国語発表大会朗読部門 優秀賞、弁論部門 優秀賞

 

英語検定では準1級に15名、2級に51名、準2級に30名の生徒が合格しました。

 

終業式では、校長先生の講話、生徒指導主任の話がありました。明日から冬休みです。引き続き和国生の活躍を期待しています。

 

防火防災訓練 & ESS部クリスマス公演

本日は雨のため、放送による訓練を行いました。「和国の3.11を振り返る」と題し、当時和国に勤務していた教員に当時の状況を話してもらいました。発生直後の校内の様子や電車が運休し学校に宿泊した生徒がいたことなどのほか、震災直後の春休みに海外研修に行ったという話はさすが和国!でした。何かあってからではなく、日頃からいざというときのことを考えておきましょう。

  

そして午後はESS部のクリスマス公演がありました。コロナ禍でメンバーがなかなか揃わないまま迎えた本番でしたが、「歌あり・踊りあり・笑いあり」の楽しい英語ショーでした。一足早くクリスマス気分を味わえました。

  

和国ONE DAY CAMPUS

今日は和国が一日キャンパスになって、大学の先生方に講義をしていただく一大イベント、「和国ONE DAY CAMPUS」でした。まずは学年ごとに、2年生は体育館でベネッセコーポレーションの新岡侑也氏を講師に大学進学についてお話を伺いました。1年生は本校学校評議員でもある、株式会社ピーカブー代表取締役の松成紀公子氏の講話をオンラインでお聞きしました。その後、個々に興味のある22の分野に分かれ、大学の先生の講義を受けました。普段なかなか聞くことのできない専門的な内容で、生徒は真剣に聞き入っていました。

  

   

外国語科オープンプレゼンテーション

外国語科では毎年3年生が卒業論文を英語で発表します。今年も8名の生徒がプレゼンテーションを行いました。デジタル教材、スクールカウンセラーの配置、プレゼンテーションの授業など、さまざまなテーマで自分の考えを述べていて、どれも素晴らしいプレゼンテーションでした。1・2年生は今日の発表を聞いて、きっと先輩たちのようにしっかり取り組もうと思ったことでしょう。

 

自転車安全運転推進講習会

今日の4時間目は自電車安全運転推進講習会を行いました。事前に代表で講習会を受講してきた生徒がオンラインで各クラスに伝達しました。交通事故防止5つの行動(もしかして・とまる・みる・まつ・たしかめる)や自転車安全利用五則、ヘルメット着用の努力義務化など、笑いも交えながら大事なポイントを伝えてくれました。通学時はもちろん、家の近くで乗る際にも安全運転には留意してください。 

  

ワクチンバス来校

埼玉県からワクチンバスを派遣していただき、出張接種が行われました。本校生徒のほか、近隣の高校にも募集の呼びかけがあり、朝霞高校や新座柳瀬高校の生徒も来校して接種を受けていました。受験を目前に控えた3年生にとって、自分たちの学校で接種を受けられるというのはありがたいことです。NHKと読売新聞の取材班も来ていました。

  

 

 

少林寺拳法部 関東選抜大会ミニ壮行会

11/23(水)に行われた新人大会の表彰のあと、12/18(日)に深谷で行われる関東選抜大会の壮行会が行われました。校長からは(1)大舞台の緊張にどう対処するか、(2)感謝の心を忘れずに、(3)和国の代表として堂々と戦ってほしい、というお話がありました。生徒会長の激励の言葉、部長の決意表明のあと、生徒会長から激励費が手渡されました。一人でも多くの生徒が全国大会に進めるよう、健闘を祈ります。

  

目指せ!アメリカ大学進学 ~LCC説明会~

今日は和光市教育委員会の寄口教育部長、LCCの現地スタッフのピーダーセン恵子氏をお迎えして説明会が行われ、生徒9名が参加しました。寄口氏からは和国とLCCの経緯、恵子氏からはカレッジのしくみ、英語能力について、学ぶ内容について、学費など概要を説明いただき、生徒からは英語と専門科目のバランス、渡航時の手続き、日本の大学との比較などの質問がありました。和国生の海外進学への熱気を感じました。目指せ!アメリカ大学進学!

  

献血に協力しました

事前に申し込んだ生徒と教職員(ALTも)、合わせて約60名が献血を行いました。多くの生徒が初めての献血でした。少しでも世の中の役に立ちたいという生徒もいれば、血液型を知りたかったからという生徒もいましたが、理由はともあれ皆さんの献血で助かる命があります。今後とも協力をお願いします。

  

和光市青少年健全育成作文表彰式・発表会に参加しました。

 12月10日土曜日、市民文化センター サンアゼリア小ホールで和光市青少年健全育成作文表彰式・発表会があり、本校生徒1年生杉山巧君、浅田璃子さん、鍵本りたさんが参加しました。

 今年度の作文テーマは「地球のためにできること~SDGs~」で、本校では「現代の国語」の授業を通じて作文の構想の立て方を学ぶ材料としつつ、SDGsについて調べ学習を並行して行い、夏休みに作文として仕上げました。

 結果として、三人が選ばれましたが、1学年はこの活動を通して調べて、一つの文章にまとめる流れを学ぶことが出来ました。

 当日は表彰とともに、浅田さんが作文を朗読発表しました。三人とも期末試験期間中でしたが出席させていただくことによって、和光市内の小中高等学校の他の入選者の発表を聞き、考えを深めていました。

(和光市青少年問題協議会・青少年育成和光市民会議・和光市主催)

第3回PTA理事会が開かれました

12月10日(土)午後から第3回PTA理事会が行われました。PTA会長、後援会会長、校長のあいさつのあと、議事として各部からの報告がありました。その後、理事ミニ懇談会として、PTAの理事の皆さんに教員も交えてグループディスカッションを行いました。学校のことをよく知ることができたり学校と接点を持てたりできて、理事になってよかったという声が多かったです。PTAの皆さん同士の親睦を深める機会となったのではないでしょうか。お休みのところお集まりいただきありがとうございました。

  

  

  

期末考査の放課後に…

期末考査3日目の放課後の2時ごろ、校舎内を歩いていると階段を掃除する1年生がいました。誰に言われたわけでもなく、ほこりが目立っていたから自主的にホウキとちり取りをもってきたとのこと。みんなが使う階段や廊下の汚れは気になってもつい見過ごしてしまいがちですが、労をいとわず実行する姿勢に感動しました。

 

図書館に大型モニタが導入されました!

図書館の前に見慣れないものが!近づいてみると、入口のところに大型モニタが設置されていました。図書館からのお知らせのほか、授業にも活用できるとのこと。今日は「乗り切れ!期末考査」というスライドが表示されていました。自習スペースもあり、静かに勉強するには最適です。

 

期末考査1日目

今日はガラスについた水滴が凍るほどの寒い朝となりましたが、晴れて徐々に気温が上がってきました。木々の冬芽も日差しを浴びて輝いています。さて、今日から期末考査が始まりました。12日(月)までの長丁場です。和国生の皆さんは寒さに体調を崩さないよう気を付けながら、普段の努力の成果を発揮してください。

  

ミステリーのプレゼント

昇降口の脇、食堂への通路の入り口で、サンタクロースがプレゼントを運んでいます。サンタの上にはMISTERYと書いてあり、よく見てみるとプレゼントの中身はミステリー作品の紹介でした。ラプラスの魔女、凍りのクジラ、謎解きはディナーのあとで、ザリガニの鳴くところ、そして誰もいなくなった、など国内外問わず、年代も様々なミステリーが紹介されています。期末考査が終わったら、ゆっくり読んでみてはいかがでしょうか。

  

参加ありがとうございました(第4回学校説明会)

12月3日(土)午前10時から、本校体育館にて第4回学校説明会を行いました。外国語科の説明ではスペイン語選択者によるスペイン語のあいさつと”Let it Go”。その後1年生の発表、和国の行事の紹介と続きました。

  

全体会終了後は個別相談、スペイン語・中国語体験が行われました。生徒スタッフブースでは現在使っている教科書やプリント、ジャージなどが展示されており、スタッフの皆さんが熱心に説明していました。今年度の学校説明会は本日で終了、残るは1月の個別説明会のみとなります。多数の御来場ありがとうございました。

  

 

おせちを作りました

暦も今日から師走です。3年生の選択授業のフードデザインで、おせち調理に挑戦しました。メニューは手綱こんにゃくと牛蒡の煮しめ、田作り、鶏肉の松風焼き、紅白なます、錦玉子の5品です。完成した料理は家に持ち帰り、家族と一緒に味わいます。見た目も美しく、上品なおせちができました。

海外日本語教師の高校体験研修を行いました!

世界30か国・地域から40名を超える日本語教師が研修の一環で本校にお見えになりました。玄関では各国国旗を飾ってお迎えしました。歓迎行事では校長あいさつ、研修参加者あいさつ、参加者自己紹介などを行いました。海外の人が日本語を学ぶ目的は?と尋ねたところ、日本で学びたい、日本で働きたい、日本の文化が好き(特にアニメ)ということで、ここでもクールジャパンが感じられました。

  

歓迎行事ののち、授業見学・校内見学・教員との意見交換を行いました。スペイン語の授業では母語としてスペイン語を話すお二人の研修生から、「ゴミ箱」という単語が通じなかったという体験談を話されていて、和国生にとっても驚きでした。校内見学では国際理解委員会の生徒が案内して説明しました。

  

最後に吹奏楽部の生徒によるミニコンサートが開かれました。研修生は大盛り上がりでした。終了行事では国際理解委員会委員長が「今日の和国での一日を研修に活かせていただければうれしいです」とあいさつし、研修生も「今日の経験をそれぞれの国に帰って活かしたいと思います」とあいさつされました。久々に和国らしい一日でした。

  

 

 

お花とみかん

事務室前に飾られたお花とみかん。左側の花は華道部の作品です。右側のみかんは本校の敷地内になっていたものです。どちらも季節を感じますね。

中国語発表大会、入賞!

 11月23日(水祝)に第28回高校生中国語発表大会(高中研関東支部主催)が本校を会場として行われ、本校生徒三名が朗読文門・暗唱部門・弁論部門にそれぞれ出場し、堂々と発表しました。

 朗読部門では、1年生の 高橋凛さんが優秀賞(2位相当)を受賞しました。4月にゼロから中国語学習を始めて、まだ1年にもなりませんが、日頃練習した成果を発揮することが出来ました。

  また、弁論部門では、2年生の吉田拓斗君が「中国語で中国を知りたい」というタイトルで 、堂々と発表しました。日本のメディアによる中国ではなく直接自分の目で自分の言葉で中国語を知りたい、そのために中国を英語同様に力を入れて学んでいきたいという内容でした。スピーチの後の審査員との問答もスムースに答えていました。結果、優秀賞(2位相当)をいただくことができました。

 当日の大会では出場した生徒のほか三名の生徒も運営に協力しました。他校の生徒の発表を聞き、英語以外の言語学習をする他校の生徒の発表から刺激をうけ、審査員の先生のご講評からも多くを学ぶことが出来ました。

 今後もさらに努力を継続していきたいと話していました。

法学部ゼミ出張授業!

11/22の午後に、立教大学法学部山口ゼミの学生6人による法学部ゼミ出張講座が行われ、11名の生徒が参加しました。「名誉棄損と表現の自由」という内容で、生徒同士で話し合い質問の答えを考えていきながら、「法的思考」を体験しました。質疑応答では、法学部に決めた理由や他学部との交流などについて大学生から直接お話を聞くことができ、貴重な機会となりました。

  

1日韓国体験を行いました

日本から一番近い国、韓国の言語、文化を学ぶことをとおして韓国に対する理解を深めるため、埼玉韓国教育院から韓国人講師をお招きして、1日韓国体験を行いました。韓国語でのあいさつをしたり、韓国の伝統衣装を試着したり、韓国の遊びを体験したりしました。実際に触れあうことで異文化理解が進みますね。

  

国際理解講演会

 北海道庁職員で、外務省派遣の経験もある阿部大祐様を講師にお迎えし、国際理解講演会を行いました。山岳に明け暮れた学生時代、韓国体験、海外勤務など、豊富な国際経験をお話しいただきました。「今の自分にしかできないことがある」、「思いきって一歩踏み出そう」など、背中を押された和国生も多かったのではないでしょうか。

  

1年生ダンス発表会を行いました

18日の午後は1年生のダンス発表会でした。今年の共通テーマは「新時代」。各クラスとも工夫を凝らし、自分達でテーマ決めからストーリー、選曲、振り付けまで行い,練習を繰り返して、見事なチームワークで精一杯の表現をしていました。このダンス発表会で学んだことを生かし,新時代を切り拓いく和国生に期待しています。

  

第71回生徒総会が行われました

午後は生徒総会でした。第36期生徒会本部役員の承認のあと、監査報告、前期生徒会活動総括、令和4年度会計中間報告、後期生徒会活動方針について報告があり、意見表明を行いました。今回も放送による生徒総会でした。早く新型コロナウイルスが収まり、体育館で生徒総会が行われるようになってほしいですね。今日で第35期生徒会本部は最後となります。1年間お疲れ様でした。

   

蔵書点検実施中!

2年生の修学旅行の代休期間を利用して、図書委員会の生徒の協力で図書館の蔵書点検を行っています。バーコードリーダーを使って一冊ずつ読み取っていきます。技術の進歩でずいぶん楽になりましたね。とはいえ、4万冊を超える蔵書を点検するには相当な時間がかかります。図書委員の皆さん、明日もよろしくお願いします。

   

修学旅行4日目

4日目は国際通りの散策でした。今朝のビーチ・国際通り・飛行機からの写真です。帰りは2便に分かれて飛行機に乗り、無事羽田空港に到着しました。日程に一部変更もありましたが、大きな体調不良者もなく4日間過ごすことができました。

  

修学旅行3日目

今日は1日タクシー班別行動でした。万座毛(志木高校も来ていました)・ブセナ海中公園で乗ったグラスボート・昼食のタコライス&そば・班別行動終了後のホテル前ビーチの写真です。明日は最終日です。

   

修学旅行2日目

午前中は美ら海水族館を見学しました。午後のマリン体験の予定は雷雨のためシーサー色塗り体験になりました。その後天気が回復してきたため,ホテル前のビーチでも遊ぶことができました。3日目はタクシーに分乗しての班別行動になります。

  

修学旅行1日目

1日目の報告です。

初日は平和祈念公園の見学でした。資料・写真・映像等を生徒は真剣に観ていました。雨は帰りのバスに乗る直前に少し降りましたが、ほとんど影響がありませんでした。夕飯はステーキレストランに行きました。店員さんの料理するパフォーマンスが圧巻でした。

   

静か

普段は活気のある3階の教室が、空っぽでシーンとしています。今日から2年生が修学旅行に出発したからです。3泊4日の予定で、沖縄の歴史や文化を学びます。前半は少し天気が崩れそうですが、埼玉では味わえない体験をしてきてほしいです。

  

「国際バカロレア等特色ある教育検討事業」研究授業が行われました。その2(英語)

前回の続きです。午後は英語の研究授業が行われました。ロボットや A.I. が行うようになる仕事と人が行う仕事を、Google ChromeのJamboardを使って分類し、英語で発表するという活動でした。班によって何に注目したかが異なっていて、多様な考え方があることを知ることもできました。

  

「国際バカロレア等特色ある教育検討事業」研究授業が行われました。その1(化学)

本校は「国際バカロレア等特色ある教育検討事業」の指定を受けて、英語と化学の教員が研修を行っています。本日、研究協議会が行われ、午前中は化学の研究授業を行いました。「鏡の国のアリス」の一節をもとに、鏡像異性体とサリドマイドの薬害について考察しました。授業時間内に結論に至らず、休み時間まで熱心に議論する生徒の姿が印象的でした。

  

「性に関する指導」授業研究会

11月8日(火)5限に、「性に関する指導」の授業研究会が行われました。「充実したライフプランにするために、自分にできることを考える」という課題のもと、将来のパートナーや子供について考え、家族計画の意義や望まない妊娠についてグループで話し合いました。生徒は自分のこととして積極的に話し合っていました。

  

3年総合的な探究の時間(数学)

3年生の総合的な探究の時間では、教員の指導のもとさまざまなテーマで探究活動を行っています。先週の金曜日のある教室では、数学に関してグループごとに探究した内容を発表していました。ブラックジャックの勝利法、モンテカルロ法、グラフでお絵かき、マルコフ連鎖、などどれも興味深いテーマで、発表もオリジナリティにあふれていました。

 

  グラフで和光国際を描く     じゃんけんで次に出すのは?

心肺蘇生法を学びました

保健の授業では「あっぱくんライト」というキットを使って緊急時の救命法を学びました。反応確認、周囲への援助要請、呼吸確認、胸部圧迫、AEDの使用法など、繰り返し練習することで、いざというときに使えるようになります。
因みに本校のAEDはどこにあるでしょうか?

  

 

 

 

1階ピロティ校庭側と2階体育館入り口にあります。

 

御来場ありがとうございました(学校公開・第3回学校説明会)

今日は中学3年生及びその保護者を対象とした学校公開を行いました。グループディスカッションやプロジェクタを使った授業など、熱心にご覧いただきました。また、第3回学校説明会を午前・午後の2回に分けて行いました。それぞれに生徒スタッフや発表生徒が登壇し、堂々と話をしてくれました。午前中は肌寒かったですが、午後は過ごしやすい秋晴れの一日でした。中3生の皆さん、進路決定に向けてがんばってください。御来場ありがとうございました。

 

『万葉集』の恋

3年生の総合的な探究の時間では、教員の指導のもとさまざまなテーマで探究活動を行っています。ある教室では武蔵野大学の先生を迎えて、『歌を贈りあうことー万葉集の恋』というタイトルで授業をしていただきました。千年以上前の人も言葉で想いを伝えあっていたことに思いを馳せ、文学作品を味わうことの楽しさを知る時間でした。

 

和国通信10月号

和国通信10月号をアップしました。今月のトピックは、◇第36回体育祭 ◇中国語スピーチ大会 ◇PTA進路研修会 です。左の和国通信のページか、下の新着情報のリンクからご覧ください。

久々の青空

今日は久しぶりにすっきりと晴れました。昼には心地よい風が吹き、国旗もはためいていました。夕方には富士山がきれいに見えました。グランドの練習も今日は気持ちよくできたことでしょう。スポーツの秋を堪能してください。

  

Empowerment Program説明会

放課後にEmpowerment Programの説明会が行われました。日本の学生向けにつくられたすべて英語で行われるプログラムで、海外からの留学生とともにディスカッションを重ねながらプロジェクト発表やプレゼンテーションを行うというものです。昨年度このプログラムに参加した生徒2名を含め、興味のある生徒が説明会に参加しました。和国には生徒が世界に羽ばたくための様々なチャンスがあります。少しの勇気をもって、一歩踏み出してみませんか。

 

秋の深まり

今日はぐっと気温が下がりました。季節の移り変わりを感じます。中庭のケヤキも少しずつ色づいていて、芝生の上には落ち葉がたくさん落ちていました。この時期は伸びすぎた樹木の剪定も行われます。今日は東側の樹林公園に沿ったエリアの樹木を業者さんが切ってくださって、とてもすっきりしました。少しずつ秋の深まりを感じる1日でした。

  

PTAとALTの交流会を行いました

10月20日(木)放課後に、PTA国際理解部主催のALT交流会がみづのきホールで行われました。事前にPTAから寄せられた質問にALTが答えたあと、4名のALTと2名の台湾からの留学生を交えて「江戸の粋、紋切り遊び」を体験しました。お互いに異文化に触れることができ、よい交流会になりました。

  

研修会

本日は中間考査3日目です。放課後に部活動がないのを利用して、教員研修会を2つ行いました。1つは学習状況分析会で、1・2学年の生徒が行ったスタディーサポートの分析結果について検討を行いました。もう一つはICT研修会で、ICT教育推進課から講師を迎えてタブレットの活用について学びました。どちらも今後の授業改善・学力向上に資する研修会となりました。

  

中間考査1日目

今日から中間考査が始まりました。職員室は入室禁止ですが、質問があればどんどん先生方を訪ねてください。4日間の長丁場ですが、和国生の皆さんがんばりましょう。