その日に起きた出来事をお知らせします!!

今日の和国

LCCクリス学長来校!

本校と進学連携協定を結んでいるLower Columbia College(LCC)のクリス学長と現地スタッフのKeikoさんが来日し、本校に来て説明会を開いてくださいました。テスト最終日ということもあり生徒の参加は少なめでしたが、教育内容の高さ、充実したサポート、学費の安さなど、これ以上ない条件でアメリカへの留学が可能になります。ぜひ多くの生徒に海外に羽ばたいてほしいです。

  

中間考査3日目

ただいま中間考査真っ最中です。廊下には生徒のカバンが整然と並んでいます。1年生は高校に入って初めての考査で、試験範囲も広く戸惑うことも多かったのではないでしょうか。学習はインプットだけでなく、どれだけアウトプットができるかが大事です。残り1日、あきらめずに答案用紙に向かいましょう。

 

2学年修学旅行保護者説明会

今年、久しぶりに2年生の海外修学旅行が復活します!初めての海外という生徒も多いということもあり、5月20日(土)に保護者説明会を行いました。校長あいさつ、学年主任あいさつ、担当からの旅行概要説明、旅行業者からの説明、質疑応答と盛りだくさんの会となりました。保護者の皆様におかれましては、先週に引き続き土曜日に来校いただきありがとうございました。

 

2学年選択科目説明会

 5月13日、2学年では選択科目説明会が行われました。3年次は、普通科では文系理系のコース選択があり、さらに選択科目も2年次に比べとても多くなります。選択科目の組み方等も熟慮しなければなりません。今後の進路活動に直結する選択となるので、皆、真剣なまなざしで話を聞いていました。

足場が組まれ始めました

令和3年度に引き続き、今年度も大規模改修が行われます。今年は西側普通教室の内装と、北側外装の工事です。まずは外装工事に向け、月曜日から足場が組まれ始めました。校舎がきれいになるとモチベーションも上がりますね。完成が楽しみです。

 

授業公開、学年別保護者会、PTA・後援会総会

5月13日(土)は、久しぶりに全学年で授業公開を行いました。たくさんの保護者の方々にお越しいただき、廊下や教室で授業を見学していただきました。その後、昼休みを挟んで学年別保護者会を行いました。1・2年生は主に科目選択について、3年生は進路について、短い時間ながら大事な話をお伝えしました。その後のPTA・後援会総会もつつがなく終了しました。全学年揃っての保護者行事ということで日程的に忙しい1日でしたが、多くの保護者にお越しいただき、お子様の普段の生活をお見せすることができました。

 

  

広報わこうの取材を受けました!

和光市秘書広報課の土屋さんと市民ライターの大沼さんが来校し、本校の文化祭について広報わこうに掲載する記事の取材を受けました。インタビューを受けたのは、文化祭実行委員長と生徒会長です。文実や生徒会の仕事の様子も取材していただきました。どんな記事になるのか、楽しみですね。

(追記:市民ライターのお名前を間違えておりました。大変失礼いたしました。お詫びして訂正いたします。)

令和5年度離任式

4月28日(金)、離任式が行われました。4年ぶりに全校生徒が体育館に集まっての離任式となりました。校長先生から転出された先生方の紹介と本校での活躍と功績への感謝の言葉の後、出席された先生方からのお言葉や、動画メッセージで、本校での思い出や生徒達への激励の言葉をいただきました。

演劇部の校内公演「水平線の夜明け」上演!

 4月25日放課後、演劇部の校内公演「水平線の夜明け」が上演されました。
 3年生の引退公演でもありました。
 魔女狩りから逃げた少女が、盗賊と関わるうちに、自分を見つめなおします。
そして、自分のためだけではなく、自由、希望、愛のために立ち上がるドラマです。
 小劇場のような空間で、臨場感にあふれていました。見ていてハラハラしたり、
感動したり、まさに時を忘れました。クオリティの高さにも敬服しました。
 次回が楽しみです。
 

 

ブックツリー

今年も昇降口にブックツリーが花を咲かせました。1年生が中学時代に読んで面白かった本、興味深かった本、好きな本を紹介したものです。面白そうな本が見つかったら、ぜひ図書館に行って借りてみてはいかがでしょうか。

 

スタディーサポ-ト&進路オリエンテーション

 1・2年生を対象として、ベネッセ主催のスタディーサポートを実施しました。学力の現状を知るとともに、1年間の学習スタイルの構築にも繋がる学習活動です。事前の準備から試験後の振り返り、そして次回への対策まで計画的に取り組んで欲しいと思います。

 

 

 1年生はスタサポのあと、体育館で進路オリエンテーションを開催しました。1年間の主な進路行事の説明に加え、主に5教科(国数英理社)の勉強方法について具体的な説明がありました。「なぜ?どうして?」の視点を持ち、その理由を説明できるようになること、知識を積み上げるだけでなく、その知識を活用できるようになることなど、大変興味深い内容で、生徒はメモを取りながら真剣な眼差しで聞いていました。

  

 

 

  

 去る11日(火)には、2,3年生に対しても進路オリエンテーションが行われました。それぞれの理想実現のために、この1年間で努力を積み重ね、大きく成長してくれることを願います。

平常授業開始!

始業式・入学式・1年生のオリエンテーション期間も過ぎ、今日から平常授業がスタートしました。各授業担当は授業開きに工夫を凝らしており、どのクラスも生徒は主体的に活動していました。新しい教科書を開くとワクワクしますよね。自ら積極的に学ぶ姿勢を持ち続けてください。

令和4年度3学期終業式

3月23日(木)、令和4年度3学期終業式が行われました。久しぶりに体育館で対面での終業式を行う事ができました。特に1年生にとっては初めて体育館での式となりました。校長講話、生徒指導主任講話の後、グローバルリーダー研修報告が行われました。また、終業式に先立ち、校内持久走大会、東日本高校生フランス語暗唱コンクール、全日本青年作文コンクール(中国語)、FEN部、吹奏楽部、書道同好会の表彰、少林寺拳法部の全国選抜大会出場に向けての壮行会も行われました。

少林寺拳法部 J:COMの取材を受けました

3月21日に少林寺拳法部がJ:COMの地域情報番組「つながるニュース」~板橋・北・練馬・新座・和光~の取材を受けました。入部のきっかけや少林寺拳法部の魅力、全国大会に向けての抱負などについて、真摯に質問に答えていました。また、生徒の演武を披露し、その雄姿は素晴らしいものでした。放送は終わってしまいましたがアプリでも配信されるようです。

 

 

新年度の準備

いよいよ令和4年度もあとわずかになりました。体育館2階では1年生が学年集会で、シンガポールの修学旅行に向けたパスポートの説明を行っていました。体育館1階の剣道場では2年生が3年生で使用する教科書を購入していました。中庭では伸びてしまった樹木の剪定を業者の方が行っていました。着々と新年度の準備が進んでいますね。

  

2年生卒業生に聞く会

本日2,3限に『卒業生に聞く会』が行われました。

2年生の教室に卒業した3年生を招き、受験体験を語ってもらうイベントです。

「後輩のためになるなら!」と、自らの成功・失敗談、勉強の仕方、モチベーションの保ち方、

入試の戦略など、熱のこもった話を聞かせてくれました。

2セッション目では小グループによる座談会形式をとるクラスもあり、

活発な質疑応答が繰り広げられました。

3年生になるにあたり、不安も感じているであろう2年生ですが、

先輩の力強いエールに励まされた人が多かったのではないでしょうか。

3月も残りあとわずか。良い準備をして新学年を迎えましょう!

2年生外国語科Open Debate開催

 本日2~3限でOpen Debateが行われました。2年生外国語科の英語表現の授業では、この1年間英語ディベートに取り組んできました。今日はその集大成でした。

 今回の論題は “Japan should ban all convenience stores from 24-hour operation. (日本はコンビニエンスストアの24時間営業を禁止すべか否か)”。私たちが普段何気なく利用していて、24時間営業が当たり前のように思っていますが、その24時間営業のメリットとデメリットを洗い出して、果たしてコンビニの24時間営業が必要か否かを英語で議論しました。

 このOpen Debateでは、授業で実施したクラス内予選に勝ち進んだ4チーム(合計20名)が英語による議論を披露しました。部活動と違って、授業というかなり限られた時間の中で英語ディベートをするのは容易なことではありませんでした。しかし生徒たちはこの1年間よく頑張りました。

 4月からはいよいよ和国外国語科の集大成であるGraduation Paper(卒業論文)の作成を開始します。ディベート活動で培った情報収集力や論理的思考力、英語による表現力などをフル活用して、立派なGPを作成していきましょう!

 

(文責:教科担当 坂本・大出)

      

球技大会第2日!

球技大会2日目は1年生が体育館、2年生がグラウンドで行いました。どちらも真剣なプレーで汗を流していました。応援の声も力がこもっていました。クラス最後のいい思い出になったのではないでしょうか。