今日の和国
インターハイ結団式
7月9日(水)に全国高校総体等埼玉県選手団結団式がさいたま市文化センター(さいたま市)で開かれました。
本校からは少林寺拳法部とフェンシング選手が参加しました。フェンシング競技の3年岩橘さんが埼玉県の全選手団を代表し「誓いの言葉」を述べました。
今年のインターハイ「開け未来の扉 中国総体 2025」では少林寺拳法部は広島県、フェンシング競技は島根県で行われます。3年生は最後のインターハイとなります。全力でベストを尽くして頑張ってほしいです。
(フェンシング選手と少林寺拳法部)
和光南特別支援学校にて交流事業を行いました。
少し前の話題になりますが、6月4日に和光南特別支援学校にて本校生徒との交流事業を行いました。
この交流事業は本校生徒会が中心となり、毎年行っているものです。
開式の言葉では両校の生徒からお互いの交流を喜ぶ声が聞こえました。
校歌交換では、和光南特別支援学校の校歌には手話がついているため、本校生徒は南の生徒の手話を真似しつつ歌いました。
ボッチャでは両校の生徒が合同でチームを作り、協力しあいながらそれぞれのチームが勝利を目指しました。
交流後は、「ボッチャを練習してまたきます」「楽しい時間をありがとうございました」と言った感想を聞くことができました。
手話のついた特別支援学校の校歌を歌う生徒たち
ボッチャを楽しむ様子
交流を終え感想を言う本校生徒たち
文化祭 進路集会
文化祭 進路集会
3年生は最後となる文化祭でした。クラス企画、有志企画、部活動、委員会と全力で取り組み、全体運営にも力を注いで大きく盛り上がりました。みづのき大賞は見事3年5組が受賞しましたが、どのクラスも素晴らしい企画でした。
一方、同じ週の26日㈭には大学入試共通テストについてのオンライン集会がおこなわれました。
文武両道メリハリを持って生徒は取り組んでいます。
文化祭の様子
進路集会の様子
中国の西安高新第三高級中学の先生方が本校を訪問されました。
6/25(水)の午前中に、中国の西安高新第三高級中学の先生方29名が本校にいらっしゃいました。
今回は埼玉県の観光課から高校教育指導課をとおしてお話をいただき、実現したものです。(そのため県職員の方々も来校されました。)海外からのお客様をお迎えするのは、先日行われたクイーンズランド州総督の訪問に続いて今月2回目です。
最初に開かれた歓迎会では、記念品の交換や記念写真撮影等が行われました。続いての授業見学では、本校生徒の案内のもと、熱心に御覧いただきました。担当した生徒へのお褒めのお言葉もたくさんいただきました。
和国の先生方との交流会では、学校現場に関する日中の共通点や相違点について質問が飛び交い、非常に有意義な会となりました。
本日はお越しいただきありがとうございました。谢谢。
文化祭1日目 校内開催
本日より文化祭が始まりました!今年のテーマは「青春宣言」!
テーマのように生徒たちが仲間と創り上げる“青春の瞬間”が、いまここにあります。
オープニングでは、校長先生がダンスのセンターを務め、会場の雰囲気には一気に盛り上がりました。
校舎内では各クラスによる模擬店や展示、文化部や有志バンドの公演など、多彩なプログラムが行われています。
文化祭は明日まで開催され、いよいよ一般公開となります。青春あふれる文化祭にぜひ足を運んでください。
文化祭準備2日目 1学年
明日に迫った文化祭に向けて、校内では着々と準備が進められています。クラスでの準備はもちろん、体育館や野外ステージでもリハーサルが行われています。
楽しみながら取り組む様子も見られ、文化祭ならではの団結力が感じられました。明日からの本番が、今年のテーマのように青春の最高の思い出となりそうです。
文化祭準備2日目 2学年
6月19(木)文化祭準備2日目
昨日に引き続き、文化祭準備を実施しました。
明日は体育館でのオープニングの後、校内公開が行われます☆
クラス企画の装飾は、計画通り進められたでしょうか。
文化祭は高校生活の醍醐味!!
『みづのき祭』を存分に楽しんでほしいと思います。
文化祭準備1日目 2学年
6月18(水)文化祭準備1日目
金曜日の校内公開、土曜日の一般公開に向け、文化祭準備を進めました。
昨年の経験を活かし、各クラスで内装や外装に工夫が見られました。
文化祭準備1日目 1学年
6/20(金)校内公開、6/21(土)一般公開の文化祭に向けて各クラスが着々と準備を進めています。今年のテーマは「青春宣言」。そのテーマにふさわしい、高校生らしい熱気あふれる文化祭をクラス一丸となって作り上げています。
高校生活初めての文化祭。仲間と力を合わせ、協力しながら企画を作り上げる姿には、まさに青春!
21日(土)は一般の方もご来場いただけます。ぜひ、ご来校いただき青春ならではの輝きを感じていただけたら嬉しいです。お待ちしております!
県立松山高等学校新聞部の皆様から本校生徒会が取材を受けました。
先日、県立松山高等学校の皆様が取材のため本校に来校しました。
取材の相手は本校生徒会とのことで、生徒会室にて様々な質疑応答がありました。
生徒会の皆さんも、終始楽しそうに取材に応じていました。
新聞の完成が楽しみです!
フェンシングインターハイ出場決定!
フェンシングインターハイ出場決定!
6月13日(金)「サイデン化学アリーナさいたま」で学校総合体育大会兼全国高等学校総合体育大会フェンシング競技県予選会が行われました。女子フルーレ個人において、3年生岩橘英莉花さんが決勝リーグ3連勝で3連覇を果たし、インターハイ出場を決めました。8月に島根県安来市で開催されるインターハイ(フェンシング競技)でも上位目指し頑張ってほしいです。
2026年度 学校案内
令和7年度 第1回学校説明会(6月14日)
6月14日に第1回の学校説明会が行われました。
10:00~10:50は全体会Ⅰとして主に教員からの説明
11:00~11:30は全体会Ⅱとして生徒スタッフによる学校紹介
その後は
体験授業【事前予約者のみ】(英語、フランス語、物理、日本史)
個別相談【事前予約者のみ】
生徒スタッフによる生徒ブースでの説明・校内ツアー等
部活動見学(13:00まで)
と盛りだくさんの内容でした。
約800名と多くの方に参加していただきました。
※写真は全体会Ⅰ・Ⅱ、生徒ブースの様子。
※体育館入口や生徒ブースでは新しい制服が展示されていました。
6月21日(土)の文化祭・一般公開【 9:30~15:00(受付は14:30まで)】
にもぜひお越しください。
文化祭準備 1学年
高校に入学してから約2ヶ月。遠足も終え、クラスにも慣れてきました。来週の文化祭に向けて各クラスでは準備が始まっています。
初めての文化祭、期待と不安が入り混じる様子が伝わってきます。
来週6/21(土)は一般公開になります。今回の文化祭は高校生活初の大きなイベントです!
ぜひ、実際の様子をご覧いただき、一緒に楽しんでいただければと思います。
クィーンズランド州総督が来校されました!
6月5日(木)に、クィーンズランド州(オーストラリア)のジャネット・ヤング総督が本校に来校されました。
ジャネット・ヤング総督は今回が初めての日本公式訪問とのことで、大阪等の視察とともに、クィーンズランド州と姉妹提携を結ぶ埼玉県を訪問されるとのお話があり、その訪問先として、長年クィーンズランド州の高校と交流を行ってきた和光国際高校が選ばれ、視察が実現したものです(クィーンズランド州と埼玉県は1984年に姉妹提携を結んでおり、2024年には提携40周年を迎えています)。
【視察の様子】
初めに本校の堀校長から御挨拶申し上げ、続いてジャネット・ヤング総督から御挨拶を賜りました。その後、生徒の案内で校内見学を行い、見学後には本校生徒との交流会を行いました。
交流会ではまず、昨年度クィーンズランド州のヤプーン高校に訪問した生徒から、研修の体験談について写真を交えて英語でお話しいただきました。次に今年度ヤプーン高校を訪問する生徒の紹介があり、最後に生徒一人ひとりから訪問者の皆様に英語で質問を行いました。時間いっぱいまで質問が続きましたが、一つ一つ丁寧に御回答いただき、活発なやりとりが行われました。
帰り際にはジャネット・ヤング総督から生徒全員にプレゼントをいただき、生徒も大変感激していました。改めまして、ジャネット・ヤング総督をはじめ、視察にお越しいただいた皆様に感謝申し上げます。
本校では、これからも学校内外における国際交流を大切にし、生徒の貴重な学びの場を提供してまいりたいと考えております。
フェンシング関東大会優勝
フェンシング関東大会優勝!
6月7日(土)に茨城県水戸市リリーアリーナMITOでフェンシング関東大会個人対抗が行われました。3年生の岩橘英莉花さんが、フルーレ個人で見事初優勝を果たしました。
次の目標はインターハイとなります。引き続き邁進してほしいです。
3学年校外学習
3学年校外学習「ディズニーランド」
5月30日(金)の校外学習を3学年はディズニーランドで行いました。新クラスでの班別行動を通して、交流を深めることができました。また、探究的な活動としてディズニーランドの取り組みの工夫を調査し、6月に和国で行われる文化祭に生かせることを各班学習してきました。
2学年 校外学習
5月30日(金)2学年 校外学習
~ 東京23区 班別フィールドワーク ~
2学年の校外学習は、修学旅行でシンガポールにて探究学習を行う予行演習を兼ねて、シンガポールと同じような面積を持つ東京23区内で実施しました。
9:30に上野駅に集合し、その後、班ごとに設定した探究のテーマをもとに、計画表に従って行動しました。
班ごとに、街づくり・多文化共生・植生など様々な観点から調査が行われました。
現地で探究活動をすることに加え、班で計画に沿って行動することについて、よい学びになったと思います。
後日、事前調査・当日探究した内容から分かったことを、仮説と照らし合わせながらまとめ、各クラスで事後発表を行い、次の修学旅行に向けた探究活動へ繋げていきます。
~学年目標~ 立志・完遂・友愛
1学年 校外学習 こんにゃくパーク めんたいパーク
めんたいパーク
こんにゃくパーク
全員時間も守れ、無事に学校に到着。
充実した一日になりました。
1学年 校外学習 伊香保グリーン牧場
BBQを終え、小雨混じりですが集合写真の撮影。
撮影後は園内の散策。写真を撮ったり、ひつじの餌やりをして楽しみました。
雨天のためこんにゃくパークへ移動します。