今日の和国
入学許可候補者説明会を行いました
3月17日に入学許可候補者説明会を行いました。部活動の資料も配布されました。
生活のこと、勉強のこと、国際交流のこと、PTAの説明など1時間半弱の説明会でした。
皆さん真剣に話を聞いている様子を見て、4月からが楽しみです。この春休み、しっかり準備してきてください。
教科書購入
来年度の教科書販売があり、新2・3年が教科書を購入していました。分厚い教科書の束を持って重そうに抱えていましたが、真新しい教科書を手に、なんだか嬉しそうでした。どんなことを学ぶのだろうとワクワクする気持ちが伝わってきました。
外国語科1年オープンプレゼンテーション
前日に引き続き、外国語科のイベントです。今回は1年生のオープンプレゼンテーションを行いました。テーマは社会問題であれば自由。ALTの先生方も見守ってくれました。
8人のスピーカーが、英語で堂々とした発表を行っていました。
災害時のフェイクニュース
年齢差別
教師の過重労働
教師不足
孤独について
デジタルデバイド
選挙
闇バイト
コメントも英語で書いていました。
どのプレゼンも素晴らしいものでした。
外国語科2年オープンディベート
3月12日に、2年生外国語科の2クラスがディベートⅡの授業の集大成として、オープンディベートを行いました。
Proposition(議題)は「Should high school students be allowed to have a part-time job? 」(高校生はアルバイトを認められるべきか。)
Affirmative Side(肯定派)と Negative Side(否定派)に分かれて意見を戦わせ、最後に勝敗を決める討論です。
2人のALTの先生にジャッジをお願いし、熱い討論をします。
1年生も見学しました。先輩の説得力をみて来年は自分たちも頑張ろうと思っているに違いありません。
PTA理事会と希望の会を行いました
3月11日の午前中はPTA本部会、PTA常任理事会・後援会理事会、PTA理事会と立て続けに会議がありました。PTA理事会では多数のPTA理事の方がお見えになり、今年度の報告と次年度の体制について話し合いました。
午後は生徒と教員と保護者が一堂に会して話し合いを行う「希望の会」が開かれました。「授業について」「校則について」「新校について」の3つのテーマごとにグループに分かれ、様々な意見が出されました。みな和国をよりよくしていこうという思いは一緒だったと思います。
御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
36期生、おめでとう! 卒業証書授与式
3月8日は第36回卒業証書授与式でした。厳粛な中にも温かみのある素晴らしい卒業式でした。
現生徒会長の送辞に続き、前生徒会長の答辞では卒業生全員が在校生や保護者の方を向きました。
式後、最後のホームルームの様子です。
36期生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
和国通信3月号 発行!
入学許可候補者発表日
今日は入学許可候補者発表日です。今年から一覧の掲示がなくなり、各自がネットで合否を確認するシステムに変更になりました。書類を受け取りにやってきた受験生の顔は希望に満ちていました。皆さん和国へようこそ!
久々の登校 ー 個人写真撮影
学力検査の関係で生徒は昨日まで臨時休業でした。今日は久しぶりに登校し、来年度に向けて生徒の個人写真撮影を行っていました。1年間使う写真なので、いい表情で撮れているといいですね。
和国通信2月号を発行しました
学年末考査が始まりました
昨日から今年度最後の考査が始まりました。最後までしっかり取り組んでくださいね。
海外研修事前説明会を行いました
2月12日の放課後に、令和7年度の海外研修事前説明会を行いました。140名以上もの生徒が参加しました。来年度はアメリカハーバード&MIT研修、オーストラリアYeppoon研修、オーストラリアSt.Peter's研修、フィリピン研修、インドネシア研修を実施する予定です。今年度海外研修に参加した生徒も体験を話してくれました。多くの生徒が現地でしか味わえない体験をしてきてほしいですね。
持久走大会を実施しました
本日、快晴の青空のもと、持久走大会を実施しました。開会式の様子。
受験を終えた3年生もお手伝いに来てくれました。
生徒はチップを付けて走ります。青いシートの上を通るとカウントされる仕組み。
男子スタートの様子。
女子スタートの様子。
最初は寒かったですが、天気が良かったので走るうちに汗をかいてきました。PTAの皆さんが給水のお手伝いをしてくださいました。
男子上位入賞者
女子上位入賞者
ゴール後にはパンとジュースをもらえます。
大きなけがや病気もなく、無事に終了しました。参加した皆さん、お疲れさまでした。
持久走大会事前指導
明日は持久走大会です。今日は授業後に事前説明会を行いました。こういう時に全く私語が聞こえてこないのが和国生の素晴らしいところだなぁと感じています。今日はしっかり食事を摂り夜は早めに休んで、明日に備えましょう!
第2回学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました
本日午後は学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました。5時間目の授業を見学していただいたあと、学校自己評価システムシートについてご意見を伺いました。評議員の皆さまからは、たくさんの貴重なご意見をいただきました。その後、生徒会の生徒を交えて意見交換を行いました。生徒会の生徒が多岐にわたる活動を行っていることに感心されていました。学校評議員・評価懇話会委員の皆さま、寒い中お越しいただきありがとうございました。
探究報告会 2年総合的な探究の時間
本日3・4限は2年生の探究報告会を行いました。先週各クラスで発表した中から選ばれた8作品を、今日は体育館で1・2年生全員の前で発表しました。さすがにどの班もレベルが非常に高く、様々な学びがあったことと思います。発表した皆さんお疲れさまでした。
和国通信1月号を発行しました
今日のギャラリー
時々紹介しています、体育館への通路にあるギャラリー、今日は華道部の作品の写真パネルを紹介します。
下の3点は現代華。「型」の存在しない生け花です。(花材:ダリア、ティーリーフ、スプレーマム)
次の3点はクリスマスリースです。(花材:薩摩杉・ヒバ・恵林寺有無・ブルーアイス・綿など)
2年生 総探まとめクラス発表 1年生 百人一首大会
今日の午後は1・2年ともイベントデーでした。
2年生は班ごとにテーマを決めて仮説を立て修学旅行先で調査した内容をまとめ、クラス内で発表を行いました。都市の緑化や多民族国家、ごみ問題など様々なテーマで発表を行いました。今日の結果を受けて、来週はクラス代表による全体発表となります。楽しみですね。
1年生は体育館で百人一首大会を行いました。国語の授業で2学期後半から少しずつ覚えてきた成果を発揮する場として、真剣に札に向かっていました。競技かるた部の生徒は後ろ向きで読み札が読まれるというハンディを課されましたが、ものともせず取っていてさすがでした。
3年生物 クジラの骨の観察
お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所からツチクジラの骨をお借りしました。3年生の生物の授業でこの骨を使った授業を行いました。ツチクジラは体長13mの大きなクジラで、骨もとても大きいものでした。生徒は大きさや軽さを実感したり、胃の内容物から何を食べているかを考えたりしました。
<生徒の感想>
大きな骨なのにとても軽くて驚きました。クジラ一匹観察するだけでたくさんの種類の魚の骨もみれて楽しかったです。
13mは思っていたよりも大きかったです。胃の内容物から魚やイカを食べていることが分かり、魚の耳石から種類、種類からクジラの住んでいる震度までわかるのが面白かったです。
自分は実際に海外でクジラを見たことがあったので、骨の方を見ることができて感動でした。
クジラの骨を見るだけでなく、近くで見たり触れるのは本当に貴重な機会だったので、学びが深まりうれしかった。胃の内容物なんて驚きしかなくて、楽しかった。博物館に行きたくなりました。
人間の骨と共通していてとても面白かった。めっちゃ大きくて私が見ている世界は小さいなと思った。
明日から大学入学共通テストです
3年生はいよいよ明日から大学入学共通テストです。
学年主任から「恐れることはない。いつもどおり頑張りましょう。いつもどおりのことをきちんと取り組むことが大事。6つの天満宮に自分の足で行ってきました。不安な人は、帰りに職員室へ行って拝んで帰ってください。君たちはできる!落ち着いて力を発揮してきてください。」
進路指導主事から「汗が出たり、震えたり、焦るかもしれないが、身体が緊張に対応しようとしているよい反応である。自分の心と体を信じてください。今日これからの過ごし方、準備をしっかりやりましょう。皆さんならできます。応援しています。」
拝みに来られなかった生徒のために。
がんばれ!3年生!
3年フードデザイン 白菜丸子湯 包子
3年生の選択科目の一つであるフードデザインでは、広く食生活全般について学んでいます。今日は中華に挑戦。白菜と肉団子のスープと包子をつくりました。ごまで目を、食紅で色を付けた皮で耳と鼻をつくった包子が、かわいらしくお皿に並びました。
華道部 素敵な生け花
華道部は外部から先生をお呼びして指導をいただいています。今回はアズキヤナギとキンセンカで、早春らしい素敵な生け花を生けていました。事務室脇には先生の作品も飾られています。日本の伝統的な芸術を学ぶことも、国際高校として大切なことですね。
ハンドメイド部 ピザを焼きました
今日はハンドメイド部がピザを焼いていました。ウインナーとトマトとパプリカが入っていて、とてもおいしそうでした。残念ながら作っているところは間に合いませんでしたが、楽しく試食している様子を撮ることができました。
グローバルイシューズ出張講義 環境問題を考える
3年生の普通科と2年生の外国語科で実施しているグローバルイシューズという科目では、NPO法人UMINARIの方を迎えて出張授業を行いました。講師は本校の卒業生でした。
生徒が環境問題について調べ学習を行い、班ごとにディスカッションしミニプレゼンテーションを行いました。「スギ花粉」「外来種」「プラスチック」「給食のフードロス」「エネルギー問題」「可食包装」「Greenhouse Gas」「海洋ごみ」といったバラエティに富んだテーマでした。中には「夏休みの宿題で小学生が発電をする」といった面白いアイディアも出ていました。
1年集会 シンガポール修学旅行について
今日は1年生の学年集会がありました。今年度2年生の修学旅行に引率された先生から、スライドを使って現地の写真や動画を使った説明がありました。ガムを持ち込んだら100万円以上の罰金!というところでは会場がどよめきました。前の時間にはグループ分けして調べる内容を決め、修学旅行に向けて気持ちが盛り上がってきたようです。
令和6年度3学期始業式
いよいよ3学期がスタートしました。
昨年末はインフルエンザが猛威を振るっていましたが、今日は元気な顔を見せてくれた生徒が多かったです。
まずは表彰。
読書表彰で300冊以上貸し出ししたスーパーレジェンドは1年生でした。
200冊以上のレジェンドは2名、2年生と3年生。
続いて吹奏楽部、冬季演奏会金賞。
さいたま市アンサンブルフェスタ金管八重奏 金賞・さいたま市長賞。
同じくクラリネット六重奏 金賞・奨励賞。
続いてトビタテ!留学JAPAN 参加生徒の決意表明。
校長講話では、合格ダルマを見せながら話をしました。
3年生はいよいよ受験、がんばってください。
明日から3学期
今日は曇り、雨、晴れと忙しい天気でした。最後には見事な夕焼けがとてもきれいでした。
明日から3学期。締めくくりに相応しい学期にしましょう。
本年もどうぞよろしくお願いします
2025年が始まりました。今年は穏やかな正月でした。
皆様に和国の魅力を伝えられるよう、このホームページとInstagramで発信していきます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式
遅くなりましたが、2学期終業式の様子を紹介します。
まずは表彰。
第75回埼玉県高等学校英語スピーチコンテスト3位。
神田外語大主催スペイン語スピーチコンテスト朗読の部1位。
International Press, Aizawa Corporation主催第2回スペイン語スピーチコンテスト初心者の部2位。
第19回東日本高校生フランス語スケッチコンクール第1位、第2位。
第45回中国語スピーチコンテスト朗読の部1位未来賞、奨励賞。
第30回高校生中国語発表大会暗唱の部審査員奨励賞、弁論の部優秀賞。
少林寺拳法部新人大会・関東大会。
第16回山寺芭蕉記念館英語俳句大会優秀賞。
第63回埼玉県書道展覧会推薦賞。
たくさんの表彰がありました。続いて校長講話、生徒指導主任の話がありました。
また、終業式の前には生徒会総務の承認を得るための臨時生徒総会があり、3名の1年生が承認されました。
図書館 第19回ビブリオバトル
図書委員会主催 第19回ビブリオバトルを開催しました
12月23日(月)終業式の午後、第19回ビブリオバトルを開催しました。
2学期の終業式の午後に、図書委員会主催のビブリオバトルを行っています。
今回は和光市図書館から館長様以下3名もゲストとしてお招きし、英語部門1名、日本語部門5名、合わせて6名のバトラー(先生方のゲストバトラーを含む)が、自分の「推し」の本を熱く紹介し、誰の紹介する本が「一番読みたい」と思わせるかを競いました。
今回は生徒バトラー名のうち3名が1年生となり、フレッシュなメンバーによるビブリオバトルが繰り広げられました。
ビブリオバトルの終わりには、図書委員長から「単に本を紹介するだけでなく、人と人が本を通してつながる場に」との呼びかけがありました。ビブリオバトル終了後には参加者同士の交流の時間も設けられ、本好き同士がつながる場ともなりました。
<ビブリオバトルで紹介された本>
外国語部門
- David williams『Mr Stink』 HarperCollins publisher ★チャンプ本
日本語部門
- 二葉亭四迷浮『浮雲』
- 朝井リョウ『そして誰もゆとらなくなった』文藝春秋 ★チャンプ本
- 西尾維新『化物語(物語シリーズ)』講談社
- 有川浩『海の底』 角川書店
- 林望『イギリスはおいしい』文藝春秋
- (当日欠席)トーマス・トウェイツ『ゼロからトースターを作ってみた結果』新潮社
和国通信12月号 発行!
和国通信12月号を発行しました。◇国際理解講演会 ◇韓国文化体験 ◇PTA「ALT交流会」など、国際交流関係の行事が盛りだくさんでした。また、◇和国ONE DAY CAMPUS は文字どおり和国が一日大学になりました。ぜひご覧ください。
米陸軍・豪陸軍 スクールビジット
朝霞駐屯地で日米豪共同演習を実施していた関係で、12月14日に米陸軍・豪陸軍の方々が本校に来校し、文化交流を行いました。
自己紹介のあと、日本についてのクイズや伝言ゲームでアイスブレイクをしました。最初は緊張していた和国生もすっかり打ち解けてきました。
グループごとに分かれてディスカッションを行いました。アメリカやオーストラリアについて生徒がインタビューし、発表しました。アメリカ・オーストラリアや自衛隊の通訳の方もいましたが、ほとんど自分たちで話していました。
その後、校内見学で剣道場、作法室、屋上を回りました。皆さん興味津々で、次々と生徒に質問していました。
最後に吹奏楽部の演奏をお聞きいただきました。両国の国歌をおごそかに演奏したかと思えば、恐竜やアフロヘアが出てきてヒートアップ!米陸軍・豪陸軍の皆さんも盛り上がりました。
最後に皆さんで写真撮影。
事後の感想の一部です。
「和国での国際交流の中で1番楽しかった。そして、互いの文化を通しての深い交流になり、1番いい形の交流ができたと思う。米陸軍、豪陸軍の方達もそうだが、私たちも最高に楽しめた。」
「私の話す英語は拙く、つっかえてしまうような英語でしたが私の話をしっかりと目を見て聞いていただけてとても嬉しかったです。ディスカッションでは「国は違えど環境問題など悩むことは同じであることが多い」ということを知ることが出来ました。」
「様々な国の方と会話や議論をする上で相手の国に対する知識は勿論、自分の国に関する知識や教養も深く知っておく必要があると、特に剣道の説明をしたり茶道の説明を受けたりする中で改めて感じました。文化や歴史、伝統、芸術などは教養を高めるためには必要不可欠です。国際人としての意識を高めるにも本を読んで勉強するなど意欲的に探究していきたいです。」
PTA理事会・ミニ懇談会を行いました
12月14日土曜日の午後、PTA理事会を行いました。
定例の話し合いの後に、各部を越えたミニ懇談会を行いました。
本部・総務部・学年部・研修部・国際理解部・広報部ごとの話し合いはあっても、各部を越えた交流がなかなかなかったので、ランダムな班で話し合いました。
・なぜPTAの理事・役員になったのか。
・理事・役員をやってみて良かったこと
・PTA活動の今後に期待すること
など各班で話し合ったあとに発表しました。
子どもが入りたがった学校なので、自分も理事をやりたかった、
ほかの保護者と横のつながりができて楽しい、
前向きな理事さんとの交流が楽しい・・
弾んだ楽しい雰囲気の中でミニ懇談会を終えました。
2年進路説明会
12月14日土曜日の午前中、2学年保護者対象の進路説明会がありました。
250名を超える方が参加しました。
ベネッセコーポレーションの八戸氏からは、「入試情報と進路選択における保護者の役割」のテーマの講演をいただきました。
保護者の方に意識していただきたいこととして、「楽しい雰囲気が自立心を育む」
保護者が楽しく過ごしていると、子どもも安心して取り組むことができる雰囲気を作る、「放任」ではなく「静観」が大切ということでした。受験対策のスタート時期と合格率のでは高2の1月では65%で、高3の4月からでは37%となる。ポイントは「勉強のスタート時間を固定する」など、印象的でした。
進路指導部の後閑主任からは、35期の入試結果や37期(今の2年生)の現状などの説明がありました。2学年の進路目標は「学年末に志望大学が設定できること。」目標を具体化し、具体的な情報収集ができることだということでした。
Classroom Decorations
クラスの雰囲気づくりに、各担任や生徒が工夫を凝らしています。
そのいくつかを紹介します。
クリスマスの由来が書かれています
English Campで大事!と言われた”ETP”(Enjoy The Process)
黒板わきに小さなアドベントカレンダー
文化祭の飾りとともに行事の写真がたくさん貼られています
イギリスなどで購入したおみやげ
3年生は残りの登校日のカウントダウン
今年も献血に協力しています!
和国では毎年献血に協力しています。今年も献血バスに来ていただいて実施しました。
冷たい風が吹く中、生徒だけでなく先生も参加していました。
「献血」は命をつなぐボランティア、今日はできなかった和国生も、機会があればぜひ協力してください。
日が短くなりました
校内の写真を撮っていると、すぐに日が陰ってきました。北側の前庭はすっかり影になり、南側もフェンスの影が校庭に長く伸びていました。気温もぐっと下がり、いよいよ冬本番ですね。風邪をひく生徒もちらほら。皆さんも体に気を付けてください。
PTA国際理解部主催「ALT交流会」
12月6日の午後、PTA国際理解部主催で「ALT交流会」が開催されました。
3人のALTの自己紹介の後、それぞれの先生に3つの質問をしました。
①休日の過ごし方 ②日本でお気に入りの場所 ③高校生活の日本と母国の違い
休日は、アニメのイベントに行く、とか家で日本語の勉強をする。
お気に入りは池袋、奈良、秋葉原・・高校生活で3人とも言っていたのは、
日本の高校は先生と生徒の距離が近くてとても良いということでした。
様々な質問をして交流を深めました。
そのあとは和紙を使って「ポチ袋」を作りました。
きれいな和紙で様々なポチ袋を皆で相談しながら作りました。
その後和国の校章の型押しをした和菓子とお抹茶や日本茶をいただきました。
最後に、風呂敷と紙製のシクラメンをお礼としてプレゼントしました。
PTA国際理解部の皆様ありがとうございました。
今日から期末考査が始まりました!
2学期もいよいよ期末考査まで来ましたね。これまでの学びの成果を、全力で答案にぶつけてください。
和国通信11月号発行
和国通信11月号を発行しました。◇シンガポール修学旅行 ◇English Camp ◇フランスからの留学生 ◇1年生ダンス発表会 など、今回も盛りだくさんです。ぜひご覧ください。
(12/4追記:ファイルをアップロードしました)
川越散策&絵付体験 〜PTA・後援会親睦行事
11月最後の日はPTA総務部さん主催の親睦行事でした。
午前中は班ごとに川越のフォトスポットを巡りました。天気も良く穏やかで、散策日和でした。フォトスポットの紹介チラシをオリジナルで準備していただいて、プロ並みの出来栄えに驚きでした。かえる神社や珈琲神社など川越によく来ている人でも知らないスポットもあり、みなさん楽しめました。
お昼は浪漫茶房 右門で美味しいご飯をいただきました。午前中の散策場所によって班ごとに賞品をいただきました。
午後は会場を移動して絵付体験を行いました。だるま、犬張子、きつね面、うちわ、和ろうそくの中から一つ選んでアクリル絵の具で絵を描いていきます。皆さん真剣に取り組まれていて、素敵な作品がたくさんできました。
企画運営してくださったPTA総務部の皆さん、参加された皆さん、ありがとうございました。来年の親睦行事も楽しみですね!
図書館に行こう!
本校の図書館は主任司書を中心に、教員と図書委員会の生徒が盛り上げてくれています。
つい先日まで、読書習慣の取組として、図書館での貸出利用やノラビブ(野良ビブリオバトルの略、少人数で行うビブリオバトル)への参加、図書館展示用のPOP作成などでスタンプがもらえるスタンプラリーを実施していました。読んだ本の感想を附箋に書いて掲示してくれた生徒も多く、さっそく紹介された本の特集コーナーも設けられています。
今は期末考査1週間前に入り、自習する生徒が多く利用しています。いろいろなきっかけで図書館利用者が増えることを期待しています。
国際理解教育講演会 カリタスジャパン 山田 健氏をお迎えして
今日は全校生徒が体育館に集合して、国際理解教育講演会を行いました。本日の講師は、長年JICAにお勤めで世界各国で活躍され、現在はNGOカリタス・ジャパンで途上国援助プロジェクトに携わっておられる、山田 健氏でした。実際に赴かれたオーストリア・アフガニスタン・セルビア・エチオピア・ボツワナでの国際協力の取組を、写真とともに紹介していただきました。生徒からの質問もたくさんあり、時間が足りなくなるほどでした。相手のことを本当に理解することは不可能、だからこそ対話が大事で、あいさつと笑顔を欠かさないようにというアドバイスは、和国生に響いたことと思います。ありがとうございました。
韓国一日体験
埼玉韓国教育院から、お二人講師がお出でになり、韓国の文化全般の体験をしました。
最初は、ハングルの説明をうけた後に実際の日常会話を行いました。自分の名前をハングルでどう書くか、説明を受けました。その後、韓国の伝統的な貴族の衣装を着ました。王様は赤い服、金の糸の刺繡・・正式な姿勢は手を隠す・・知らないことをたくさん伺いました。そのあとは伝統的なチェギチャギ、タクチチギなど実際に道具を使って遊びました。熱中して盛り上がりました。
最後の感想では、「いつか韓国に行きたいと思って参加したけれど、知らないことがたくさん分かって楽しかった。」「挨拶など韓国語で話せて楽しかった」などがあがりました。
11月21日 1年ダンス発表会
1年生の体育では選択で柔道とダンスを行っています。ダンス選択者の発表会が11月21日の午後に行われました。
今年の共通テーマは「一歩、踏み出す勇気を」。このテーマをもとに各クラスがダンスの構成・音楽・振り付けとすべてを生徒が考えました。レベルの高い発表が多く、採点者も苦労していました。和国公式Instagramに動画もアップされていますので、ぜひご覧ください。
高校生中国語発表大会出場!
11月23日(祝土)に千葉県立成田国際高等学校において高校生中国語発表大会(高中研関東支部主催)が行われ、本校生徒の1年生前田萌花さんが朗読の部に、2年生關咲月さんが暗誦の部に、2年生島村美衣菜さんが弁論の部にそれぞれ出場しました。
朗読と暗唱は課題文を発表します。弁論の部では島村さんは「中国語と出会って」(中国語題ː≪我与中文结缘≫)というタイトルで、言語を学ぶことでものごとの見方が変わったという自分の体験を堂々と発表しました。
結果、關さんが審査員奨励賞(部門3位)、島村さんが優秀賞(部門2位)を受賞しました。
当日は他校の出場者の発表を聴くことはもちろん、審査を待つ間に会場校の台湾修学旅行の話を聴いたり中国語を使って他校の生徒と交流をする活動もあったり、とても豊かな一日になったことと思います。これからの学習にさらに期待したいと思います。
生物 筋肉の実験 論理国語 戦争と平和 ある観察 言語文化 雑説
今日の1時間目は3年生の生物実験を見せていただきました。1つ目はシーチキンを使った筋繊維の観察、少しほぐしてメチレンブルーで染色して顕微鏡で観察すると、水色の縞模様が見えました。2つ目は低周波治療器を使った筋収縮の観察、刺激の強さや頻度を変えることで収縮の仕方が変わることを、身をもって体験しました。
2時間目は3年生の論理国語、論説文を題材として高校生に授業をするとしたら?という問いに対し、各班が授業案をつくりました。今日はその中から選ばれた授業案で、実際に生徒が板書を説明しました。戦争と平和の対比関係をしっかりとらえていて「そのまま授業に使える」ほどの完成度でした。
3時間目は1年生の言語文化、漢文の授業でした。生徒が解答した書き下し文をもとに、先生が解説していました。文法事項を丁寧に解説していて、理系の私にもとてもわかりやすい授業でした。
第1回高校生スペイン語スピーチ・レシテーションコンテストで第1位! 審査員も感動!
2024年11月16日(土)、神田外語大学イベロアメリカ言語学科スペイン語専攻の主催で、『第1回高校生スペイン語スピーチ・レシテーションコンテスト』が開催されました。
学習歴が1年未満なら自己紹介、1年以上2年未満なら自分の町や学校紹介、2年以上だと詩の朗読に参加できるシステムでした。
本校からは3年7組の加藤莉彩さんが詩の朗読に挑み、見事第1位を獲得しました。
素材は海の男の孤独や人生観を謳う詩で、かなりの行に渡り、リフレインや韻も多い難解なものでした。
加藤さんは抑揚をつけて巧みにスペイン語を操り、見事に感情を込めて最後まで読み切り、朗読という大航海を成し遂げました。
審査員である大学の教授たちから高い評価を受け、感動したとの声もかけられたそうです。
加藤さん、おめでとうございます!
¡Enhorabuena!
https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/news/404421/
倫理 谷川俊太郎の詩を読む 英コミⅢ マグロ漁業 ディベート&ディスカッションⅠ ミニディベート
3年選択倫理の授業では、図書館にある谷川俊太郎の詩集の中から自分の好きな詩を選び、エッセイを書くという授業でした。司書さんがすぐ用意してくれたおかげですぐ授業に取り入れられるのが本校図書館のすばらしいところです。お互いに書いたものを読み合い、生徒はそれぞれ感じるものがあったようです。
続いて普通科3年生の英語コミュニケーションⅢ、最初にプロジェクタに映された英検準1級の問題をみて、その場で英語で解答するというもの。普通科でもすらすらと答えていました。その後、テキストに沿った内容の学習を行いました。「聞く・読む・話す・書く」のバランスよく様々な言語活動をしつつ文法事項などをきちっと押さえた授業展開でした。
続いて外国語科1年生のディベート&ディスカッションⅠ、これまではプレゼンテーションをメインにやっていたそうですが、今日からディベートが始まりました。ディベートのフレームワークを学び、それを使って実際に文を作ってみました。次回以降それを使ってミニディベートをやってみるとのこと。こちらも流れるような授業展開で、生徒は楽しんで取り組んでいました。