最近の出来事2022
第35回みづのき祭(文化祭)の申し込みについて
本日(6月13日)16:00より公開される、6月25日(土)の第35回みづのき祭(文化祭)の申し込みフォームは午前の部、午後の部の2種類です。
どちらか片方のみ、お申込みください。
また、今回は中学3年生のみのご参加とさせていただきます。
中学生の保護者の方のお申込みはできませんので、ご注意ください。
①午前の部 9:30~11:45(入場は11:15まで)
②午後の部 12:45~15:00(入場は14:30まで)
1年生校外学習に行ってきました。
6月2日校外学習を行いました。入学後、初めての校外活動です。集合時から明るくうれしそうな表情です。
バスに乗車して約1時間後海ほたるで休憩。久しぶりの海の光景を楽しんでいます。
マザー牧場に到着後、すぐにクラス対抗大縄飛びを行いました。
全く練習していなかったためかどのクラスもなかなか続けて飛べません。
しかし、そこは和国生、しばらくするとみんなでどうすれば跳べるか声があがり始め、十数回跳べるクラスも出てきました。
結果、優勝は2組となりましたが、各クラスとも絆がより強まったようです。
昼食後、金田みたて海岸に行き、潮干狩り体験です。
熊手を握って、夢中で探しています。
5月には総合的な探究の時間で、アサリなどの二枚貝が干潟の漁業生産と水質浄化に大きな役割を果たしていることを題材にグループごとにSDGsと結びつけて考えました。
実際に干潟に行ってみて、実感できたことも多いと思います。
当日は天候にも恵まれ、全員が参加できました。
海外研修(カナダ・ホームステイ)説明会
6月6日(月)に、夏季海外研修プログラムの一つ、カナダホームステイの保護者説明会を実施しました。
校内選考を経て参加が決定した35名の生徒と保護者の方が、旅行日程、保険、両替などに関して旅行会社HISから説明を受けました。コロナ禍での海外研修となるので、通常の海外研修の注意点に加え、配慮すべき点が数多くあります。しかしながら、様々な関門を一つ一つ自分の手で乗り越えていく経験を積むことで、大きく成長できます。
カナダ・バンクーバー研修は、8月2日(火)~10日(金)の期間、現地ホームステイや学校交流等を通じて、語学はもちろん、多様な文化や生活様式を五感で学んでいくプログラムとなっています。生徒たちは、海外研修まで6回ほど事前研修を行い、研修メンバーとチームワークを高め、英語でのコミュニケーション力を伸長し、日本文化紹介など現地で披露するパフォーマンスの練習で文化について理解を深めていきます。
今後も事前研修の様子や、海外研修での様子など、成長していく生徒の姿を紹介していきます。
中学生及び保護者の皆様へ
■ 第35回みづのき祭(文化祭)について
1 日 時
令和4年6月25日(土)
・午前の部9:30~11:45(入場終了11:15)
・午後の部12:45~15:00(入場終了14:30)
2 対 象
本校生徒の家族(2名まで)および中学3年生(午前200名、午後200名)に限定させていただきます。
3 申し込みについて
(1) 本校生徒の家族の方は、生徒を通じてチケットを配布します(午前・午後の希望調査をとった上で、人数に偏りがないよう調整させていただきます)。
(2) 本校生徒の家族でない中学3年生の参加には、本校のHPでの申し込みが必要です。
6月13日(月)16時より、本校HP上で行います。
本校HP「WEB登録フォーム」からお申し込みください。
4 当日の注意事項
(1)マスクの着用をお願いします。
(2)以下の方はご遠慮ください。
① 風邪症状、体調不良等及び37.5℃以上の方
② 感染者と濃厚接触のある方、もしくは可能性のある方
③ 過去2週間に感染が引き続き拡大している国・地域に訪問歴のある方
5 その他
今後の状況により開催状況の変更の可能性があります。引き続き本校のHPをご確認ください。
問い合わせ先
埼玉県立和光国際高等学校
電話:048-467-1311
担当:教頭(安食・松本)
生徒会担当(石田)
■ 第1回学校説明会の申し込みについて
16:00より公開される申し込みフォームは午前の部5種類、午後の部2種類です。
お間違いの無いようお申込みください。
なお、キャンセルや二重登録などの確認のお電話は必要ございませんのでご了承いただきますようお願いいたします。
① 第1回学校説明会 午前の部 全体会+ドイツ語体験
② 第1回学校説明会 午前の部 全体会+フランス語体験
③ 第1回学校説明会 午前の部 全体会+スペイン語体験
④ 第1回学校説明会 午前の部 全体会+個別相談
⑤ 第1回学校説明会 午前の部 全体会のみ
① 第1回学校説明会 午後の部 全体会+個別相談
② 第1回学校説明会 午後の部 全体会のみ