2021年10月の記事一覧
ハロウィーン
10月31日がハロウィーンですが、和国では少し早くハロウィーンがやってきました。英語科の教員の中には仮装(マスク・マント)をしながら授業をしたり、食堂では合言葉を言った食堂利用者にお菓子をプレゼントするなど、ハロウィーンの雰囲気が少しだけ出ていました。コロナが収束し「Trick or Treat」「Happy Halloween」の声が、学校中に響き渡って欲しいものです。
学習状況分析研修会
4日間の中間考査が今日で終わり、部活動が再開されました。教員の方は1・2学年の生徒が行ったスタディーサポートの分析研修会を行い、色々な角度の分析結果を聞き、現在の和国の生徒の傾向を確認していました。この分析結果と中間考査の成績などを踏まえながら、今後の進路選択について、HR担任との三者面談が11月に行われます。
進路講習会
中間考査3日目が終了し、今日の午後はPTA研修部企画の進路講習会がありました。例年と異なり、今年は主に受験をテーマにパネルディスカッション形式で実施しました。1年生から3年生までの保護者が約200名参加し、6名のパネラー(卒業生保護者、卒業生、進路指導部の教員)の受験に関するディスカッションに熱心に耳を傾けていました。
中間考査
昨日から中間考査が始まっています。10月は体育祭がありましたが、気持ちの切り替えはできているでしょうか。計画的に試験勉強を進めてきていると思いますが、一夜漬けで徹夜で受験することはしないようにして、睡眠時間は確保してください。いつもより早めに起きて、脳を目覚めさせると良い結果につながるかもしれません。
多文化交流会
中間考査の放課後の時間を利用し、PTA国際理解部主催の「多文化交流会」が行われ、ホストファミリーの体験談を聞いたり、ALT・英語教師の話を聞いてもらうことで、異文化への理解等を深めてもらいました。昨年はコロナ禍でPTA行事がほとんどできませんでしたが、少しずつ元のような活動が再開しつつあります。今後もPTA行事が計画されていますので、是非参加し、保護者同士で交流してはいかがでしょうか。
埼玉県協調学習重点公開授業
埼玉県では、東京大学CoREFと連携し、協調学習についての授業研究を行っております。本日の午後、2年生の「異文化理解」の授業でCoREFから4名来ていただき、公開授業を実施しました。授業の内容は、日本三大随筆(枕草子、方丈記、徒然草)を題材に、「人間のものの考え方は、時代や国によって異なるか」について、英語を使って教科横断の学習をしました。今回の協調学習では「知識構成型ジグソー法」を取り入れ、ジグソー活動とエキスパート活動を行いながら、一人ひとりの学びを深めていきました。
「知識構成型ジグソー法」の詳細は、東京大学C0REFのホームページをご覧ください。
修学旅行事前学習
今年度は新型コロナウイルス感染症の影響でシンガポールから沖縄へと修学旅行先が変更となりましたが、11/13(土)からの沖縄修学旅行を控え、2学年では事前学習として、「さとうきび畑の唄」を和光市民文化センター(サンアゼリア)で鑑賞しました。沖縄では平和学習として防空壕(ガマ)見学や平和祈念公園などを訪れる予定です。今回のビデオ鑑賞を踏まえて、現地で実際に肌で感じ、戦争について考えてきて欲しいと思います。
第2外国語
本校は国際高校という事で第2外国語(仏・西・中・独)を、外国語科は1年次から3年間、普通科は3年次で選択することができます。各言語ともネイティブスピーカーとのチームティーチング、少人数での学習になるため、上達するスピードが速いです。生徒は意欲的に勉強し、中にはスピーチコンテストで入賞したり、各言語の検定試験を取得する生徒もいます。
中間考査1週間前
先週と気候がガラリと変わり、朝晩の冷え込みが強くなってきました。校内のケヤキやモミジなどの木々が少しずつ色づき始めました。来週の月曜日からは中間考査が始まります。季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。テスト勉強を頑張るのと同じくらい、体調管理を心がけ、万全の態勢で受験できるよう準備を進めてください。
TOEIC受験
3年生の外国語では毎年この時期にTOEICを受験しています。3時間連続となるため、教室ではなく特別教室で受験し、英語検定同様、リスニングとリーディングのテストが行われました。TOEICの平均スコア(2021/9/12実施)は608.3点で、高校生の平均点は約490点だそうです。グローバル社会で活躍するためにも、受験結果を確認し、スコアアップを目指してほしいと思います。