2023年1月の記事一覧
文部科学省の視察を受けました
今日は文部科学省・国立教育政策研究所と県教育委員会から合わせて7名が来校され、英語の授業を参観していただきました。2年生の英語表現Ⅱでは、まず与えられた英文を1人1人暗唱しました。その後、生徒が作成した発表原稿を本校教諭およびALTがオンライン上で添削したものを、BYODのスマホを使って修正していきました。さらにペアでそれぞれの原稿を読んでみて、分量や内容を確認していました。3年生のコミュニケーション英語Ⅲは、A rolling stone gathers no moss. ということわざから、日本(日本人)は将来変わるだろうか、というテーマについて個人・ペア・グループで考えるという授業でした。本校の授業が日本の教育政策にも関与すると考えると、ワクワクしますね。
個別説明会を行いました
1月28日(土)は個別説明会を行いました。27組の申し込みがありました。控室では生徒スタッフが本校の様子について説明を行い、個別ブースでは教員が質問に答えました。個別ブースにも生徒スタッフが控えていて、学校生活のことなど質問に答えてくれました。中3生のみなさん、いよいよ学力検査日まで1か月を切りました。体調に気を付けて、最後まであきらめず努力し続けてください。
教員志望者説明会を行いました
教職員採用課の職員がお見えになり、2年生の教員志望者を対象に説明会を行いました。教育学部に在学中の本校OGも参加していただきました。説明会後、生徒からは、教育学部とそのほかの学部とどちらが良いか、教職の単位を取るのは大変か、など具体的な質問がありました。先輩からは、高校でも大学でも、いろいろな活動に積極的に参加することが大事だ、というアドバイスをいただきました。この中から未来の同僚となる人がいるかもしれませんね。
普通科1年英語コミュニケーションⅠ
1年5組で行われた英語コミュニケーションⅠの授業にお邪魔しました。日本の伝統文化の継承について英語で考える授業で、普通科の生徒ですがオールイングリッシュで行われていました。生徒もディスカッションを英語で行っており、春先に比べると英語の力がかなり上達していました。和国の環境を生かして、スキルを磨いてほしいです。
2年生修学旅行の探究学習発表会
2年生は秋に修学旅行で沖縄に行きました。班ごとにテーマを決めて探究学習を行ってきており、総合的な探究の時間でクラスごとに発表会を行いました。現地でよく調査しており、充実した内容でした。クイズ形式の班もあり、2時間続きで実施しましたが、どのクラスも予想以上に盛り上がっていました。このあと個人でレポートにまとめますが、そちらも楽しみですね。
「今世界で起こっていること」その2
冬休みの宿題の2回目です。今日は中国のゼロコロナ政策とアメリカの大統領選挙について調べた生徒の作品を紹介します。ビジュアルもよく工夫されていて、とても見やすいですね。このHPを見てくれている中学生にとっても参考になるでしょう。
1年生百人一首大会を行いました!
1学年の言語文化の授業では2学期から百人一首を学んできました。今日はその成果として百人一首大会を体育館で行いました。300人が一堂に会して札を見つめる様はなかなか壮観です。最初は皆さんおとなしく札を取っていましたが、だんだんと前のめりになってきてとても楽しそうな様子でした。
植物の緑色の正体は?
2年生の生物基礎の授業を覗いてみました。ホウレンソウをすりつぶして緑色の色素を抽出します。偏光機を使って自然光と抽出液を通した光をみると、違いがあるようです。さらに、緑色の抽出液にLEDライトを当てると、不思議な現象が…。植物が光を利用している仕組みを調べるのも面白いですね。
冬休みの宿題「今世界で起こっていること」を掲示しています
1/10の記事にて紹介した冬休みの宿題が社会科室前に掲示されていました。たくさんあるので、何回かに分けて紹介します。和国生は様々な問題に関心をもっているということがわかります。どの作品も図や表やグラフを使って大変よくまとめられていました。自分にはない視点を知ることができるのもいいですね。
写真部の作品展示
美術作品の前の壁には写真部の作品が掲示されています。題して「冬にやるのか 夏の思ひ出」。確かに季節外れではありますが、夏の空や水辺の風景など、どれも素敵な写真です。次の作品も楽しみですね。