その日に起きた出来事をお知らせします!!

2023年3月の記事一覧

令和4年度3学期終業式

3月23日(木)、令和4年度3学期終業式が行われました。久しぶりに体育館で対面での終業式を行う事ができました。特に1年生にとっては初めて体育館での式となりました。校長講話、生徒指導主任講話の後、グローバルリーダー研修報告が行われました。また、終業式に先立ち、校内持久走大会、東日本高校生フランス語暗唱コンクール、全日本青年作文コンクール(中国語)、FEN部、吹奏楽部、書道同好会の表彰、少林寺拳法部の全国選抜大会出場に向けての壮行会も行われました。

少林寺拳法部 J:COMの取材を受けました

3月21日に少林寺拳法部がJ:COMの地域情報番組「つながるニュース」~板橋・北・練馬・新座・和光~の取材を受けました。入部のきっかけや少林寺拳法部の魅力、全国大会に向けての抱負などについて、真摯に質問に答えていました。また、生徒の演武を披露し、その雄姿は素晴らしいものでした。放送は終わってしまいましたがアプリでも配信されるようです。

 

 

新年度の準備

いよいよ令和4年度もあとわずかになりました。体育館2階では1年生が学年集会で、シンガポールの修学旅行に向けたパスポートの説明を行っていました。体育館1階の剣道場では2年生が3年生で使用する教科書を購入していました。中庭では伸びてしまった樹木の剪定を業者の方が行っていました。着々と新年度の準備が進んでいますね。

  

2年生卒業生に聞く会

本日2,3限に『卒業生に聞く会』が行われました。

2年生の教室に卒業した3年生を招き、受験体験を語ってもらうイベントです。

「後輩のためになるなら!」と、自らの成功・失敗談、勉強の仕方、モチベーションの保ち方、

入試の戦略など、熱のこもった話を聞かせてくれました。

2セッション目では小グループによる座談会形式をとるクラスもあり、

活発な質疑応答が繰り広げられました。

3年生になるにあたり、不安も感じているであろう2年生ですが、

先輩の力強いエールに励まされた人が多かったのではないでしょうか。

3月も残りあとわずか。良い準備をして新学年を迎えましょう!

2年生外国語科Open Debate開催

 本日2~3限でOpen Debateが行われました。2年生外国語科の英語表現の授業では、この1年間英語ディベートに取り組んできました。今日はその集大成でした。

 今回の論題は “Japan should ban all convenience stores from 24-hour operation. (日本はコンビニエンスストアの24時間営業を禁止すべか否か)”。私たちが普段何気なく利用していて、24時間営業が当たり前のように思っていますが、その24時間営業のメリットとデメリットを洗い出して、果たしてコンビニの24時間営業が必要か否かを英語で議論しました。

 このOpen Debateでは、授業で実施したクラス内予選に勝ち進んだ4チーム(合計20名)が英語による議論を披露しました。部活動と違って、授業というかなり限られた時間の中で英語ディベートをするのは容易なことではありませんでした。しかし生徒たちはこの1年間よく頑張りました。

 4月からはいよいよ和国外国語科の集大成であるGraduation Paper(卒業論文)の作成を開始します。ディベート活動で培った情報収集力や論理的思考力、英語による表現力などをフル活用して、立派なGPを作成していきましょう!

 

(文責:教科担当 坂本・大出)

      

球技大会第2日!

球技大会2日目は1年生が体育館、2年生がグラウンドで行いました。どちらも真剣なプレーで汗を流していました。応援の声も力がこもっていました。クラス最後のいい思い出になったのではないでしょうか。

  

  

球技大会第1日

昨日の雨でグラウンド状態が心配されましたが、予定どおり球技大会を行いました。今日は2年生は体育館でバスケを、1年生は外でドッヂボールとサッカーを行いました。プレーする選手だけでなく、クラスの仲間を応援する生徒たちも楽しそうでしたね。

 

  

OPEN PRESENTATION(1年外国語科)

外国語科1年生の英語表現という授業の最後の活動として、各自関心を持った「社会問題」について、1クラス4名ずつ計8名の代表がスライドを使いながら自分の意見を発表しました。新聞やインターネット等で調査し説得力のある根拠が示され、図やグラフなどの表現も工夫されており、英語も聞きやすく、どの発表も素晴らしいプレゼンテーションでした。

  

  

表彰式

今日は全校生徒が一堂に会し、3年生の表彰式を行いました。埼玉県教育委員会生徒児童表彰、埼玉県体育優良児童生徒表彰、埼玉県高等学校文化連盟表彰、高校生新聞社賞、そして25名の皆勤賞の生徒を表彰しました。皆さんよくがんばりました。その後3年生は予行を行い,明日の卒業式に備えました。

  

 

夢見会

夢見会とは卒業生を送る会のことです。在校生が歌やダンスやビデオメッセージなどで卒業生に感謝を伝えました。卒業生もペンライトで応えていました。3年の先生方もハンドベル・メッセージビデオ・ダンスを披露し、会場は大いに盛り上がりました。

     

VOICE Vol.35

生徒会誌VOICEの第35号が完成しました!広報委員会が中心となって作成しました。生徒会本部、委員会、部活動・同好会紹介、クラス紹介、和国語辞典、アンケート、etc...と盛りだくさんの内容です。新入生の皆さんにもお渡ししますので、楽しみにしていてください。

発表日!

今日は入学許可候補者の発表日。9時のWeb発表はなかなかつながらず、ヤキモキした人も多かったと思います。10時の掲示の際には自分の番号を確認する受検生の姿もありました。無事全員が書類を受け取りました。4月が楽しみですね。

 

学年末考査第3日

今年度もあと1月になりました。今日は学年末考査第3日です。入試業務があり生徒の登校は1週間ぶりとなりました。この長い休みでしっかり対策をしてきたことと思います。考査はあと1日あります。最後まで実力を出し切ってください。