2023年8月の記事一覧
イギリス研修最終報告【さようならコッツウォルズの優しい人たち】
こんにちは。国際教育部の新井です。
今回は、イギリス研修の最終報告をさせていただきます。
8月25日(金)朝7時45分、生徒たちはホストファミリーとともにマーリーンスクールの駐車場に集まり、最後のお別れをしました。
毎朝、ホストファミリーに送ってきてもらっていましたが、ついにこれが最後の別れとなります。
感極まって泣いている生徒もたくさんいました。生徒たちは英語でホストファミリーに出会えたことや、ホームステイできた喜びを一生懸命に伝えていました。
何とか、みんなバスに乗り、ホストファミリーに手を振りながら、マーリーンスクールをあとにしました。
私が高校生の時にテレビ番組で「世界ウルルン滞在記」という芸能人が海外でホームステイ体験をする人気番組がありましたが、ホストファミリーとの別れの場面がいつも感動的で、思わずもらい泣きしてしまうこともありました。まさに、「世界ウルルン滞在記」さながらの感動的なホストファミリーとのわかれでした。引率者としての責任で、なるべく感情移入しないように気をつけていましたが、それでももらい泣きしそうになるほど、切ない場面でした。
涙を流せるほどの絆をイギリスの人々と作れた経験は、きっと生徒たちにとってかけがえのない人生における宝物になったと思います。
イギリスに着いた初日にコッツウォルズにバスで向かっている時に添乗員のジェフリーさんが、「コッツウォルズのホストファミリーは、みなさんのことを家族と思って接してきますよ。」とおっしゃってましたが、本当にその通りでした。引率の私もホームステイをしましたが、家族の一員として接してくれました。
マーリーンスクールを離れた後は、車で5分ほどの距離にあるロドバラ教会に立ち寄りました。実は、滞在先のストラウドという町は、あの『機関車トーマス』の作者ウィルバート・オードリーが晩年過ごした場所でした。彼の埋葬された教会はグロスター市の教会らしいのですが、地元の教会であるロドバラ教会には、彼にちなんで「トーマス」のステンドグラスがあるという話を現地のコーディネーターの方に聞き、急遽訪れることにしました。日本でもトーマスはNHKで放映されているので、特に男子たちは小さい頃に見ていたようです。私も息子が小さい頃に大好きだったので、トーマスとゆかりのある場所にホームステイできて、良かったです。
【トーマスのステンドグラスがあるロドバラ教会】
【トーマスのステンドグラス】
左側のガラスの左下にありました。
教会の外側からでも、トーマスのシルエットが確認できました。今年は朝早くだったので、中に入れませんでしたが、来年度は中に入れるようにしたいと思います。
ロドバラ教会を出た後は、バスに2時間ほど乗り、首都ロンドンの郊外にあるウィンザー城を訪問しました。
ウィンザー城はイギリス国王が週末過ごす場所でもあり、居住者がいる城としては世界最大で、ヨーロッパで最も長く使われている王宮です。国王の居城ということもあり、入場時の持ち物検査はかなり厳重に行われました。
国王がいる時には、王室旗が掲げられ、いないときにはイギリス国旗が掲げられているそうですが、当日はイギリス国旗がはためいていました。
世界最大ということもあり、本当に壮大で立派な城でした。また、迎賓館には、王室コレクションが多数並べてあり、とても見ごたえがありました。
運よく、城内で12時の衛兵の交代式もみることができました。
最終日ということもあり、ウィンザー城では長めのフリータイムをとりました。
フリータイムの後、ヒースロー空港へ。
空港では保安検査場の手前で、毎日添乗してくださっていたジェフリーさんともお別れとなりました。
日本でも、ALTとして英語を教えていた経験もある英国紳士で、いつも優しく丁寧に生徒と接してくれました。
本当にありがとうございました。
現地を8月25日の19時に出発しました。14時間のフライトを経て、羽田空港には16時半に到着しました。
「日本に帰ってきちゃった。また早くイギリスに行きたい。」と言っている生徒もいました。
1学年20名、2学年10名でメンバーが構成され、クラスも学年もバラバラでした。しかし、13日間ともに同じ目標のもと過ごす中で、学年やクラスを越えてメンバー同士の絆も深まりました。
遠い慣れない異国の地で、約2週間過ごしたことで、英語力だけでなく、人間的にも大きくなれたと思います。行く時と帰って来た時の顔つきが変わりました。みんなとても頼もしい顔つきになりました。
空港まで迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
本当に貴重な経験ができたので、この経験をきっかけとして、さらに成長していって欲しいと思います。
そして、このイギリスでの貴重な経験を多くの人に伝えて欲しいと思います。
文責:新井(国際教育部)
イギリス研修報告11日目【英語研修修了式&さよならパーティ】
こんにちは。国際教育部の新井です。
8月24日(木)研修11日目のレポートをお届けします。午前中に最後の英語研修と修了式を行いました。
【個人プレゼンに向けて英国人アシスタントと練習する和国生】
【個人プレゼンの様子】
プレゼンが終わった後、メインホールに移動して、英語研修の修了式を行いました。
教えていただいたネイティブの先生方から、一人一人修了証を渡されて、みなとても良い顔をしていました。
修了証の他にも様々な賞を用意していただき、イギリスグッズを賞品として受け取りました。研修中に訪れた場所で、現地コーディネーターのジェフリーさんが各地で生徒たちが喜びそうな素敵なものを購入してくださってました。
【ポリー先生クラス受賞メンバー】
【ソフィア先生クラス受賞メンバー】
【ラファエル先生クラス受賞メンバー】
和国からも先生方へ色紙と花束を渡しました。
和国生たちの感謝の思いがこもった色紙をもらった先生方は、本当に喜んでくれました。そして、一緒に英語研修に参加してきたイギリス人アシスタントにも感謝状を渡しました。
一緒に授業を受けて、休み時間には一緒にサッカーしたり、おしゃべりもして楽しい時を過ごしました。国を越えて、言葉を越えて、友情を育み、絆を深めることができた経験は、日英の生徒たちにとって人生における宝物になったはずです。普段はクールな男子生徒がイギリス人アシスタントとの別れを惜しみ、号泣している姿を見て、本当に貴重な経験をしているなと感じました。
午後1時半から、さよならパーティの準備に取り掛かりました。17時からホストファミリーの方々を迎えて、今までの感謝を伝えるためにさよならパーティを行います。今度は和国生がホストファミリーをもてなす番です。テーブルと椅子のレイアウトや内装、司会や出し物について、生徒たちで話し合いながら準備をしました。日本からおせんべいなどを持参して、日本のお菓子も準備しました。
校歌を披露したあとは、会場全体でクィーンの「ウィウィルロックユー」を大合唱しました。
「折り紙教室」や「四季ごとの年中行事紹介」、「ソーラン節」のパフォーマンスも大盛況でした。
ホストファミリーへお礼の手紙を渡す場面は、感動でした。
和国生代表として、一年生の河内君がホストファミリーの方々へお礼のスピーチしました。そして、このプログラムをすべてコーディネートしてくださったCWA社のスタッフのジェフリーさんとマサノさんにもお礼を伝えました。
たくさんの笑顔と美しい涙を見ることができました。素晴らしいさよならパーティになりました。
文責 新井
英国研修レポート(8/23 水)-Oxfordツアー
こんにちは。国際教育部より8/23の英国研修についてレポートします。
この日は、午前中に英語の授業が行われました。主に最終日のプレゼンテーションの時間に充てられました。
11時にマーリンスクールを出発し、オックスフォードに向かいました。
オックスフォードは13世紀にユニバーシティ・カレッジを開設したイギリス最古の学園都市で39のカレッジが街中に点在し、自転車でストリートを行き交う学生の姿が多くみられます。
オックスフォードツアーは3グループに分かれて、オックスフォード大学に通う学生の案内で「名所」を巡りました。
【地下まで広がるスペースには700万冊の本が販売されている書店】
【天皇陛下が通われたマートン・カレッジも訪れました】
【1525年創設のオックスフォードで一番大きなカレッジのクライスト・チャーチ】
イギリス研修9日目【首都大都会ロンドンへ】
こんにちは。
国際教育部の新井です。
研修9日目は、首都ロンドンを訪問しました。
滞在先のコッツウォルズ地方のストラウドから専用バスに2時間半揺られ、首都ロンドンに到着しました。
ロンドンでは、ロンドン在住の日本人ベテランガイドさんにわかりやすく解説してもらいました。
初めに訪れたのは、イギリス王室の宮殿であるバッキンガム宮殿。
【バッキンガム宮殿】
なんと部屋総数は775で、浴室も78あるそうです。宮殿に勤務する人は約450名で、年間の招待客は4万人にもなるそうです。
名物の衛兵の交代式は見られませんでしたが、衛兵は見ることができました。
【衛兵】
次に国会議事堂のあるウェストミンスター宮殿を訪れました。ちょうど12時となり、時計台の鐘通称ビッグベンの音色も聞くことができました。
【ウェストミンスター宮殿】
ウェストミンスター宮殿の横にあるのは、5月にチャールズ国王の戴冠式も行われたウェストミンスター寺院です。
ここでは、王室行事が執行され、内部の壁と床には歴代の王や政治家や著名人などが多数埋葬されていて、エリザベス1世やニュートン、ダーウィン、スペンサー、ディケンズなどが埋葬されているそうです。
【ウェストミンスター寺院】
次に訪れたのは、ショッピングエリアのコベントガーデンでした。オードリー・ヘップバーン主演の映画「マイフェアレディ」のロケ地としても有名な場所です。コベントガーデンで1時間半ほどのフリータイムとしました。みな、ショッピングを楽しんだり、ストリートフードを味わったりして、楽しみました。
【コベントガーデン】
次に訪れたのは、約800万点の常設コレクションを誇る大英博物館でした。
【大英博物館】
【古代エジプトのミイラ】
【ロゼッタストーン】
まさに、世界史の教科書や資料集に掲載されている写真で見たことあるものばかりが、展示されていました。
一日のロンドン観光を通して、イギリスの歴史や世界の歴史を学び、首都大都会ロンドンを体感することができました。
普段、滞在しているコッツウォルズはイギリス屈指の暮らしやすいのどかな場所です。研修を通して、イギリスの大都会とローカルを同時に味わうことができたと思います。
文責 新井(国際教育部)
英国研修レポート(8/21 月)-英国の食文化&大学キャンパスツアー
こんにちは。国際教育部です。
午前中の英語レッスンのトピックは、英国の食べものでした。
スコッチエッグ、スコーン、ソーセージロール、ティーケーキなどのスイーツや軽食がテーブルに並べられ、生徒達は1つ1つ味わいながら、食べた感想をsweet、spicy、creamy、crunchy、chewy等の形容詞を使って表現しました。
様々な形容詞を覚えて使うことは、意見や感想を伝えるときに表現の幅を広げることにつながります。研修を通して、1つでも多くの英語の語句を覚え使ってほしいですね。
午後は、1時間程バスで、BristolにあるUniversity of Western England (UWE)のキャンパスツアーに出かけました。UWEで23年間教えているDavid先生より大学の施設、専門分野等について説明をしていただきました。
UWEは、英国のアニメーションShaun the Sheep(ひつじのショーン)を制作しているアードマン・アニメーション等の地元の会社とのつながりもあり就職する学生もいるとのことです。
UWEの学生は入学して1年間はキャンパス内の寮で生活し、その後はルームメイトとアパートを借りて共同生活をするそうです。日本とは違う大学生活を垣間見ることができました。
キャンパスツアーの後は、マーリンスクールに戻り、地元の10人の大学生を囲み、本校生徒が大学生活について質問する時間をもちました。本校生徒は、大学での専門分野やクラブ活動について尋ねていました。大学生も本校生徒に高校生活のことを質問していました。ここで聞いたことが、将来の進路選択の幅を広げていくかもしれません。
【大学前で記念撮影】
【地元の大学生とディスカッション】
本校生徒が「少年の主張埼玉大会」に出場しました
昨日8月20日(日)さいたま共済会館にて少年の主張埼玉大会(県・県教委等主催)が行われ、本校2年の浅田璃子さんが選出され、発表しました。(他の参加者は→ 令和5年度少年の主張埼玉県大会」を開催します)
浅田さんは高校生・一般の部で「日本の環境対策について」というテーマで、日本の環境対策は進んでいると思っていたが、イギリスに行ってまだまだ遅れていることを感じ、更に調べてリサイクル率の数値を知るなどしてその差を実感した、私たちにできることはまだあるのではないかと考えたことを述べました。
優良賞を受賞し、更に特別賞として「輝け明るく裕(ゆたか)に」賞を授与されました。
当日は他校の発表や小中学生の発表も聞いて学ぶことができ、また多くの聴衆の前で発表することにより、伝えることの工夫などについて考えるきっかけになりとても良い経験になったことと思います。
第2回学校説明会 in サンアゼリア
8月18日(金)に和光市民文化センター(サンアゼリア)にて第2回学校説明会を行いました。
当日は猛暑日にもかかわらず、600名以上の参加者がありました。
御来場ありがとうございました。
受付・司会は本校生徒スタッフが担当します。
オープニングで吹奏楽部が演奏を行いました。
学校概要説明では、外国語科の紹介で生徒が中国語を披露しました。
国際交流について、実際に海外研修に参加した生徒が報告してくれました。
第2部は生徒企画です。1年生・2年生がそれぞれ発表してくれました。
その後、ESS部・男子硬式テニス部・男子バスケットボール部・男子サッカー部・少林寺拳法部が部活動紹介を行いました。
次回は9月30日(土)10:00から、本校体育館で行います。
イギリス研修【和国生突撃お宅訪問&週末の過ごし方】
こんにちは。
国際教育部の新井です。
研修5日目の金曜日の放課後に現地コーディネーターとともにホームステイの様子を確認するために、ホストファミリーを2件訪問しました。
生徒たちは、どのホストファミリーに来るのか伝えていなかったので、ドキドキしていたと思います。
1件目は、2年生の坂本さんのホストファミリーのHillさんのお宅を訪問しました。
我々を明るく出迎えてくれた坂本さん。
そして、すでに18時くらいでしたが、イギリスは日本よりも緯度が高いので20時過ぎまで日が落ちません。
【我々にホストファミリー紹介をする坂本さん】
ホストファザーはなんと元プロサッカー選手で、ダンディな素敵な方でした。
ホストマザーもとても優しそうな方でした。
【坂本さんのお部屋】
とってもかわいい部屋でした。
【ダイニング】
2件目は、一年生の萩原君のホストファミリーLloydさん宅を訪問しました。
【我々にホストファミリー紹介をする萩原君】
【萩原君のお部屋】
3階の屋根裏部屋のようなスペースにお部屋がありました。とってもおしゃれなお家でした。
【リビング】
2人とも自分の知ってる英単語や熟語、文法、ジェスチャーを使いながら、ホストファミリーとコミュニケーションをとっていました。
2人とも、ホストファミリーと良い関係を築けていることがわかりました。
そして、ホストファミリーの方々も親切であたたかい方々でした。
研修6日目、7日目は、ホストファミリーと過ごします。
引率教員もホームステイしているため、6日目の土曜日は、ホストファミリーと買い物に出かけました。午前中はは、ホストファミリー宅から車で15分ほどのミンチンハンプトンという町に行きました。
【ミンチンハンプトンの街並み】
イギリスのコッツウォルズ地方は、本当に昔ながらの建物がキレイに残っている街が多くて驚きます。ミンチンハンプトンも200年前くらいの建物が保存されています。
教会も見事でした。
ホストマザー行きつけのお肉屋さんで買い物をしましたが、お肉屋さんに私のことを紹介してくれました。
ホストファミリーは、知り合いに会うたびに私のことを紹介してくれます。「日本から来ているシンだ。よろしく。」とホストファザーが紹介してくれると、大体の場合、笑顔で握手をして「nice to meet you」を交わします。初めて会うもの同士でもフレンドリーにコミュニケーションをするのが、イギリス式のようです。
その後、カフェで紅茶をご馳走になりました。
イギリスは、日本の軟水とは異なる硬水なので、紅茶がおいしくなります。実際に日本で飲む紅茶よりもおいしく感じられました。
ホストファミリーは、カフェで出会ったお友達にも、私のことをまるで本当の家族のように紹介してくれました。
その後は、研修拠点の街ストラウド名物のファーマーズマーケットに行きました。地元の生産者の方々が新鮮な食品などを持ち寄る大人気のマーケットです。
和国生にも何人かに出会い、ホストファミリーとショッピングを楽しんでいました。
【ファーマーズマーケットにて】
私もせっかくなので、コッツウォルズ名物のハチミツを家族へのお土産に買いました。
ホストファミリーと一緒に食べる用として、チーズとオリーブを購入しました。
明日からまた英語研修も再開します。残りの期間もがんばりたいと思います。
文責 新井(国際教育部)
Thank you, everyone in Yeppoon! また逢う日まで!(Yeppoon研修2023報告Final)
こんにちは。国際教育部です。
Yeppoon研修もあと僅かになりました。この12日間のYeppoon滞在で得た経験と思い出は語り尽くせないほどでした。異国の地に友と足をおろし、異国の地で12日間オーストラリアの家庭の一員として生活をして、異国の地で作った新しい友だちと友情を深め一緒に学び、異国の空の下で異国の土を踏み、自国とは違う自然や文化に包まれ…
そんな刺激の多く楽しく充実した日々も、ついに終焉です。
「出会いは偶然、別れは必然」
わかってはいるけれども、何度経験しても別れのときは胸がいっぱいになる。そんな生徒たちの様子を見て、今回の研修がいかに濃厚なものであり、参加した生徒たちのこれからの人生において大きな影響を残すものであったことを確信しました。
和国生もBuddyのYeppoon studentsも、時の流れが止まることを願うかのように別れを惜しんでいました。それだけ、海を越えて生徒たちの間に芽生えた友情が厚いものとなった証だと思います。
でも、またきっと会えるさ。いや、また必ず会おう!
多分、生徒たちはそんな思いをいだきながら、Yeppoonを後にしたと思います。
今回はコロナ禍を経て3年ぶりの開催となりました。その間にも和国もYeppoon高校もスタッフが入れ替わったりと、開催に当たり不安もありましたが、Yeppoon高校の先生方をはじめ、St. Ursula高校の先生方やYeppoon State Primary Schoolの先生方、及びホストファミリーやその他関係者の皆様の協力のもと、無事に帰国を迎えられそうです。この場を借りて深く御礼を申し上げます。
* * *
さて、もう少しだけ研修内容の報告をさせていただきます。
8/18(金)は一日遠足でDreamtime Centreを訪問してきました。ここは先住民族アボリジニーの文化や歴史を学べる施設です。通訳なしのAll in Englishの説明を生徒たちは必死で聞き取りながら、アボリジニーについて学んできました。
そして本日8/20(月)は、朝ホストファミリーに見送られる中、思い出の詰まったYeppoonに別れを告げ、Queensland州の州都であるBrisbaneにやってきました。乗り継ぐ帰国便の関係で本日はここで宿泊です。そのため、午後は1日班別でBrisbane市内観光です。
さすが州都、人がいっぱい!!そして外国人もいっぱい!!街を歩けばいろんな言語が耳に入ってきています。生徒たちは自分たちでお店を見つけて昼食を楽しみ、その後買い物や観光を楽しみました。
ブリズベンは2032年に夏季オリンピックが開催されることになり、そのためなのか地下鉄やトラムを建設中。(オーストラリアには地下鉄は走っていないのですが、ついにできるんですね。)更には高層ビルがどんどん作られています。10年前と大きく街の景観が変わったことにびっくりしました。
また次来るときには大きく変貌を遂げていそうです。そう思うと、次また訪れるのが楽しみになります。
以上、Yeppoon研修の報告になります。読んでくださって、ありがとうございました。
(文責:引率 坂本・大出)
イギリス研修5日目【イギリス人学生21名とディスカッション&日本式運動会で汗を流す】
こんにちは。
国際教育部の新井です。
イギリス研修5日目は、終日マーリンスクールで英語研修を行いました。
午前中は、イギリス人教員3名のもと10人3グループにわかれ、ホストブラザーやシスターが英語アシスタントとして、各グループに3名ずつ入りました。
毎日一緒に生活し、研修に参加する中で、和国生とホストブラザーやシスターたちの距離もかなり縮まってきました。
昼休みは、日英学生混ざって恒例のフットボールで楽しみました。
午後は、マーリンスクールのメインホールに移動し、10グループに分かれてディスカッションを行いました。
何と総勢21名ものイギリス人学生が和国生のために来てくれました。
各グループには本校生徒3人に現地の英語アシスタント学生が2人加わり、英国で感じたことや将来の夢について語り合う時間となりました。
7分ごとに英語アシスタント学生が別のグループに移りディスカッションが進みました。
回を重ねるごとにどんどん表現力が高まっていきました。
ディスカッションの後は、マーリーンスクールの体育館にて、スポーツ交流が行われました。
本校生徒30名と英国学生21名が4つの混合チームに分かれて大縄、卵運びリレー、綱引き、大縄、全員リレー等のチーム対抗戦を行いました。日本の古典的な運動会種目は、イギリス人学生にとっては初めてなので、和国生がイギリス人学生に教える場面も見られました。
日本の体育祭さながらのイベントに日英の学生は全力で汗を流していました。
土曜日、日曜日は各ホームステイ先で何をして過ごすのでしょうか?月曜日のレポートが楽しみですね。
文責 新井(国際教育部)