2023年11月の記事一覧
韓国の文化を体験しました
11月27日の放課後に、埼玉韓国教育院から講師をお呼びして韓国語及び韓国文化の体験授業を行いました。17名の生徒が参加し、ハングルを習ったり、韓国伝統の遊びを体験したり、チマチョゴリを試着したりしました。お隣の国なのに知らないことも多く、生徒は楽しみながらたくさんのことを学びました。
和国通信11月号発行!
11月24日発行の和国通信令和5年度11月号は、◇紛争を動かす「物語」 ◇ジャンドルメッソン高校から留学生を受入れ! ◇1年生 ダンス発表会を開催! ◇モロッコ地震被災地支援のための募金活動を実施! などです。世界に目を向け、和国生らしい活動を行っています。
中国語発表大会で3人入賞!
11月23日(木)、第29回高校生中国語発表大会(高
中研関東支部主催)が東京都立杉並総合高等学校で行われ、本校の生徒3名が出場しました。
朗読部門では1年7組島村 美衣菜さんが最優秀賞(1位相当)を受賞し、暗唱部門では2年7組林 幌太さんが最優秀賞(1位相当)を受賞しました。
また、弁論部門では2-8 高橋 凛さんが、《有话当面说》(直接顔を見て話したい)というタイトルで、言語を学ぶこと、それを使って直接話すことの重要さを堂々と発表し、優秀賞(2位相当)を受賞しました。
3人とも今までの学習の成果を十分に発揮した良い発表をすることができました。
審査を待つ間は他校で中国語を学ぶ生徒と中国語を使ったゲームをして交流したことも良い経験となりました。
表彰の後は審査員の先生方から今後の学習のヒントとなる講評をいただき、明日からの意欲を高めることができました。
1年ダンス発表会
1年生の体育ではダンスと柔道に分かれて授業を行っています。ダンス選択者の成果を披露するための発表会を行いました。クラスごとに生徒が考えたダンスを踊ります。今年のテーマは「翔び立て若き翼」、音楽に合わせ工夫した踊りでクラスのテーマを表現していました。この経験が体育祭の応援披露につながっていきます。
甲殻類の不思議を体験 解剖に挑戦!
3年の総合的な探究の時間で、「甲殻類の不思議を体験 解剖に挑戦!」と題し学習院女子大学の品川明先生をお招きして特別授業をしていただきました。エビについて知っていること、外見を観察してわかることを次々に生徒に質問しながらヒトとの体のつくりの共通点と相違点を考えていきました。生徒は実際にクルマエビを解剖し、心臓の位置などを確認しました。「比較することでわかることがある」という品川先生の言葉が印象的でした。
生徒総会&フランス留学生お別れ会
11月9日の午後は生徒総会でした。今年は冊子配布をせず、Google Classroomで配信しました。これによりコピー用紙が約10,000枚削減されました!
第36期生徒会長は様々な取組を進めてくれました。退任あいさつでは思いが溢れていました。
第37期の生徒会長は喜びと希望に満ちた就任あいさつでした。これからの活躍を期待しています!
第37期生徒会本部の活動方針が発表されました。
来年度のみづのき祭のテーマも発表されました。
生徒総会のあとに、今日が最後となるフランス・ジャンドルメッソン高校からの留学生のお別れ会を開きました。留学生は口々に日本や和国での体験のすばらしさと感謝の言葉を語っていました。最後に全校生徒で校歌を歌ってお別れしました(フランスには校歌がないそうです)。
rst掃除隊
生徒会本部役員が立ち上がり、rst掃除隊として和国をきれいにする活動を始めました。今日がその第1回。8時前から自主的に集まったメンバーが1階の廊下を掃除していました。次回は15日(水)です。
職員玄関を華やかに!
華道部の先生に生けていただいたお手本の作品を事務室前に飾っています。
今回はボケとダリア。昨日の海外からのお客様にも喜んでいただけたと思います。
海外日本語教師との交流を行いました!
海外の日本語教師が北浦和にある国際交流基金日本語国際センターで研修を行っています。今日はその一環で、19か国31名の先生方が和国に来てくださり、生徒と交流を行いました。授業見学、生徒と交流しながらの昼食、部活動見学など、和国生の交流スタッフが案内しながら1日体験していただきました。日本語教師の方々にとっても、和国生にとっても、貴重な一日になりました。