2024年2月の記事一覧
1学年 総合的な探究の時間でプレゼンテーションを行いました
1学年 総合的な探究の時間でプレゼンテーションを行いました
1年生は、「Social Good Project」のプレゼンテーションを行いました。10月からクラス混合で同じテーマを選んだ生徒で4人チームを組み、社会課題を設定し、現状の情報収集、原因の整理分析、先行事例研究を行ってきました。はじめは初めての仲間との話し合い、課題設定に困惑しながらも、次第に自分が調査したことを積極的に共有したり、分担してリサーチを行ったり、チームワークが構築されていきました。2月15日(木)は、その最終段階としてGoogleスライドを用いてプレゼンテーションを行いました。5限目はテーマ別分科会、6限目はテーマ混合分科会と、生徒は一人2回ずつプレゼンをしました。プレゼンはチームで作成したスライドを、一人ひとりが別々に、他のチームの人三名にプレゼンをする形式でした。原稿を見ることはNG、タブレットの操作も一人で、と条件を課しましたが、どの生徒も緊張感を持ちながらも一生懸命に、自分の言葉で相手に伝わるよう努力をしていました。5限のプレゼンの反省を生かして6限は、より自信を思ってプレゼンを行うことができました。6限はまったく異なるテーマの生徒に説明するということで、前提知識の共有も一層丁寧に、そして質疑応答タイムも設け、活発なやり取りを行っていました。
身近な地域・社会を自分たちの手で変えていく力、社会事象を論理的・本質的に理解し解決策を模索できる粘り強さ、協働して同じ目標に向かって走り続けられる関係構築力、どの力も和国生には身につけていってほしいです。今回は、その一歩目として1学年生徒たちは教員の期待を良い意味で大きく裏切る素晴らしい探究活動となりました。今後の生徒の成長に一層期待したいです。
37期生対象令和6年度海外研修説明会開催
こんにちは。国際教育部の新井です。
2月13日(火)の放課後に1学年対象の来年度の海外研修説明会を実施しました。
参加者はなんと110名をこえ、まさに1学年の3人に1人が参加しました。
校長先生の挨拶から始まり、オーストラリア研修、イギリス研修、ベトナム研修、フィリピン研修の順で説明しました。昨年度引率した教員から説明しました。
オーストラリア研修は、姉妹校のヤプーン高校の生徒宅でホームステイしながら、ヤプーン高校に通います。
イギリス研修は、コッツウォルズ・ウィンド・アカデミー社によるプログラムで、添乗員のジェフリーさんが来校し、説明してくださいました。また、今年度イギリス研修に参加した1学年生徒4名も体験談を話してくれました。
ベトナム研修は、公益財団法人日本ユースリーダー主催のものです。職員の方による説明だけでなく、2018年にベトナム研修に参加した卒業生の佐々木さんも、体験談を話してくださいました。ベトナム研修もベトナム人家庭にホームステイをしたり、現地の小学校を訪問し、交流を図ることができます。
フィリピン研修は、国際交流を専門としている株式会社With The World主催のものです。フィリピンのパナイ島のイロイロ市を訪問し、フィリピンの若者と交流し、ゴミ山「スモーキーマウンテン」も実際に訪問し、ゴミ問題についても学びます。
今回は、来年度の夏休み中に実施される予定の4つのプログラムの説明でした。
今年度も来月2つの海外研修が実施されます。
3月16日から約2週間、和光市の姉妹都市アメリカ合衆国のロングビュー市での海外研修、フランスの姉妹校オンブローザ高校での海外研修が実施されます。
和光国際高校では、国際社会で必要とされるグローバルリーダーになるために海外研修プログラムを多数実施してきました。
コロナ禍前は、オーストラリア研修のことを、「オーストラリア ホームステイ」の略称で「ラリホ」と和国生も教員も呼んでいましたが、コロナ禍で海外研修が中止となってしまい、今となっては、「ラリホ」という言葉は和国で聞かれなくなってしまいました。
海外研修が再開してから、今年で2年が経ちました。シンガポールへの修学旅行も今年度実施することができました。生徒自らが積極的に海外に出ていく校風も戻ってきたと思います。
豊富な海外研修プログラムを利用して、海外に出て行き、自分の目、耳で色々なことを感じ、現地の人々との交流を通していろいろなものを学びとってきてもらいたいと思います。