2022年11月の記事一覧
修学旅行2日目
午前中は美ら海水族館を見学しました。午後のマリン体験の予定は雷雨のためシーサー色塗り体験になりました。その後天気が回復してきたため,ホテル前のビーチでも遊ぶことができました。3日目はタクシーに分乗しての班別行動になります。
修学旅行1日目
1日目の報告です。
初日は平和祈念公園の見学でした。資料・写真・映像等を生徒は真剣に観ていました。雨は帰りのバスに乗る直前に少し降りましたが、ほとんど影響がありませんでした。夕飯はステーキレストランに行きました。店員さんの料理するパフォーマンスが圧巻でした。
静か
普段は活気のある3階の教室が、空っぽでシーンとしています。今日から2年生が修学旅行に出発したからです。3泊4日の予定で、沖縄の歴史や文化を学びます。前半は少し天気が崩れそうですが、埼玉では味わえない体験をしてきてほしいです。
「国際バカロレア等特色ある教育検討事業」研究授業が行われました。その2(英語)
前回の続きです。午後は英語の研究授業が行われました。ロボットや A.I. が行うようになる仕事と人が行う仕事を、Google ChromeのJamboardを使って分類し、英語で発表するという活動でした。班によって何に注目したかが異なっていて、多様な考え方があることを知ることもできました。
「国際バカロレア等特色ある教育検討事業」研究授業が行われました。その1(化学)
本校は「国際バカロレア等特色ある教育検討事業」の指定を受けて、英語と化学の教員が研修を行っています。本日、研究協議会が行われ、午前中は化学の研究授業を行いました。「鏡の国のアリス」の一節をもとに、鏡像異性体とサリドマイドの薬害について考察しました。授業時間内に結論に至らず、休み時間まで熱心に議論する生徒の姿が印象的でした。
「性に関する指導」授業研究会
11月8日(火)5限に、「性に関する指導」の授業研究会が行われました。「充実したライフプランにするために、自分にできることを考える」という課題のもと、将来のパートナーや子供について考え、家族計画の意義や望まない妊娠についてグループで話し合いました。生徒は自分のこととして積極的に話し合っていました。
3年総合的な探究の時間(数学)
3年生の総合的な探究の時間では、教員の指導のもとさまざまなテーマで探究活動を行っています。先週の金曜日のある教室では、数学に関してグループごとに探究した内容を発表していました。ブラックジャックの勝利法、モンテカルロ法、グラフでお絵かき、マルコフ連鎖、などどれも興味深いテーマで、発表もオリジナリティにあふれていました。
グラフで和光国際を描く じゃんけんで次に出すのは?
心肺蘇生法を学びました
保健の授業では「あっぱくんライト」というキットを使って緊急時の救命法を学びました。反応確認、周囲への援助要請、呼吸確認、胸部圧迫、AEDの使用法など、繰り返し練習することで、いざというときに使えるようになります。
因みに本校のAEDはどこにあるでしょうか?
1階ピロティ校庭側と2階体育館入り口にあります。