2022年12月の記事一覧
和光市青少年健全育成作文表彰式・発表会に参加しました。
12月10日土曜日、市民文化センター サンアゼリア小ホールで和光市青少年健全育成作文表彰式・発表会があり、本校生徒1年生杉山巧君、浅田璃子さん、鍵本りたさんが参加しました。
今年度の作文テーマは「地球のためにできること~SDGs~」で、本校では「現代の国語」の授業を通じて作文の構想の立て方を学ぶ材料としつつ、SDGsについて調べ学習を並行して行い、夏休みに作文として仕上げました。
結果として、三人が選ばれましたが、1学年はこの活動を通して調べて、一つの文章にまとめる流れを学ぶことが出来ました。
当日は表彰とともに、浅田さんが作文を朗読発表しました。三人とも期末試験期間中でしたが出席させていただくことによって、和光市内の小中高等学校の他の入選者の発表を聞き、考えを深めていました。
(和光市青少年問題協議会・青少年育成和光市民会議・和光市主催)
第3回PTA理事会が開かれました
12月10日(土)午後から第3回PTA理事会が行われました。PTA会長、後援会会長、校長のあいさつのあと、議事として各部からの報告がありました。その後、理事ミニ懇談会として、PTAの理事の皆さんに教員も交えてグループディスカッションを行いました。学校のことをよく知ることができたり学校と接点を持てたりできて、理事になってよかったという声が多かったです。PTAの皆さん同士の親睦を深める機会となったのではないでしょうか。お休みのところお集まりいただきありがとうございました。
期末考査の放課後に…
期末考査3日目の放課後の2時ごろ、校舎内を歩いていると階段を掃除する1年生がいました。誰に言われたわけでもなく、ほこりが目立っていたから自主的にホウキとちり取りをもってきたとのこと。みんなが使う階段や廊下の汚れは気になってもつい見過ごしてしまいがちですが、労をいとわず実行する姿勢に感動しました。
図書館に大型モニタが導入されました!
図書館の前に見慣れないものが!近づいてみると、入口のところに大型モニタが設置されていました。図書館からのお知らせのほか、授業にも活用できるとのこと。今日は「乗り切れ!期末考査」というスライドが表示されていました。自習スペースもあり、静かに勉強するには最適です。
期末考査1日目
今日はガラスについた水滴が凍るほどの寒い朝となりましたが、晴れて徐々に気温が上がってきました。木々の冬芽も日差しを浴びて輝いています。さて、今日から期末考査が始まりました。12日(月)までの長丁場です。和国生の皆さんは寒さに体調を崩さないよう気を付けながら、普段の努力の成果を発揮してください。